国語
昔は好きだった【ヒマ】という言葉が、今は心の底から嫌いです。中元です。 今日はまた、生徒からもよく聞かれる疑問にお答えしようかなと思います。 それは、「なぜ入試の科目に小説や物語が国語として問題になっているのか?」です。 この【小説読解】は、…
電気を点けっぱなしで寝ると、何時間睡眠だろうが寝不足になるんですね。新発見がゴミ、中元です。 さて。最近【軋轢が生まれるとき】に出くわしたので、それについて書いておこうかなと思います。(円満に解決は済んでますよ) ー今回のコロナ禍を受け、東京…
はい、どうも。こちらの記事も吹き込みで作成しております。 じゃあ何を話そうかって話なんですけれども、実はこの記事の内容を喋っている今日の1日前が、いろんな高校の始業式、もとい入学式だったんですね。 つまり、新しいステージで新しい生活が始まると…
今日、実は有給休暇頂いておりまして、かなり珍しいオフでございます。 ー本当は若干仕事したいんですが、今日だけは頼むから有給を大事にしてくれと言われたので、おとなしく魚釣りでもしようと今ドライブしているところでございます。 まあせっかくドライ…
最近、寝てるときに見る夢の舞台が地元ばっかりです。帰ってこいと言うことなのか、FFⅩのプレイ動画の観過ぎなのか。中元です。 さてさて。手前味噌だが、今回各種検定(漢検・英検・数検)の広報が上手くいっており、例年にないハイペースで申し込みが出てい…
最近ようやく、∑の意味がわかりました。ロックマンに出てくるボスキャラとは全然関係なかったです。中元です。 さてさて。ここ数年全然聞かなくなったが、なぜ『国数英』が義務教育のカリキュラムなのか、納得できないという生徒は結構いた。 日本人なのにな…
色々有効な策を調べている最中なのだが、国語の文章読み取りと、算数の文章題が顕著に苦手な生徒がいる。詳細は伏せるけど。 例えば、前後の繋がりを意識した書き抜きはまずできない。答えを探すうちに、条件を忘れてしまうためだ。指摘すれば、気付いてくれ…
集団討論だの面接だのが始まると、やっぱこんな質問が増える。 『自分の考えが言えないでちう』 ―まぁ、これについてはざっくり2種類あると思う。 まず、『人見知り』とはじめとする精神的なバリアである。これは一度でも経験を積んだり、場数を踏んだりすれ…
最近、どこもかしこも『思考力』ブームである。 『これからの世の中は思考力が大事だ!!』『思考力を高めて受験を突破しよう!!』『うちの子は思考力がなくて・・』『先生が思考力が大事って言ってた~』 とかとか。こういう風潮を聞かされていると、逆に超…
今日は授業で中世の『市民革命』の辺りをやるので、空き時間全部を使って予習をすることに決めた。 ここは得意な生徒を見たことがまず無い分野で、毎度のごとく『ワケワカメ』というクレームを食らう分野である。結構な講師泣かせだわい。 ここは僕自身もそ…
明日の授業で、『歴史的仮名遣い』に触れなければならない。正直に言うと、この単元の授業は非常に苦手である。理由は、僕がそもそも面白みを感じていないからだ。 『たまふ』は『たまう』と書き直し、『au』の音は『ou』に変わるのだから、『Tamou』=『た…
何度か書いたが、僕はやっぱり『書き順』が必須カリキュラムになっていることに懐疑的だ。 アルファベットにまで書き順が存在するという風潮の意味がわからず、人生で一度も、それをまともに勉強した記憶が無いほどだ。 だが、頻度こそ減ったものの未だに中…
今日のやり取りの中に、こんなのがあった。とある学校の過去問を生徒に配布した後のこと。 『これ、もう何度も解いてるから大丈夫です(ドヤ)』 お・・おう・・・・・・ まぁ実際、解かせていたら確かに満点でした。満点でしたよ。だけど、僕の中に立ち込める疑念もま…
今年度から始まる新しい大学入試の共通テストについて、試行調査と予想問題をある程度解き終わったところである。(英語だけだけど) www.dnc.ac.jp 英語が頭からケツまで全部長文となったことは有名だろうが、ジャンルまで広くなり、問われ方もトリッキーにな…
たまに作文の指導もする。持論だが、作文が上手くなりたければ、書くんじゃなく模範をいっぱい読む方が早い。 理由は、自分でがむしゃらに書いても、経験値が足りなければ誤ったフォームで素振りを繰り返すような愚行に近くなるためだ。 そして、マズいこと…
『読解力』とか『国語力』とか、『論理的思考力』の質問は非常に数多く受ける。ちなみに、圧倒的に保護者側から相談が来ることが多い。 聞けば、読解力が無いとは、テストで点が取れないという文脈で言われていることが大半であり、つまりほぼ全て、点の取り…
『読解問題』が苦手な生徒は多い。 その原因は無茶苦茶複雑で、一言で言うのは難しいのだが・・・。 僕は最近、『拾えている情報が少なすぎること』が原因だと考えている。どういうことか、例を挙げてみよう。 例えば、『今日は月曜日です』という意味の英文なら…
僕はあまり小説を読まないのは何度か書いてきたことだが、当然人生においてゼロではない。ハマったそれも、いくつかある。 例えば、『竜馬がゆく』とか『坂の上の雲』、『世に棲む日日』はちゃんと全部読んだし、『天地明察』とか『はなとゆめ』、『親鸞』も…
教科書本文から入試まで、毎日色んな読解問題に触れているが、その内容を長期で記憶しているモノはあんまりない。 ふと思い返せば、小中学校の時の教科書本文も、実はあんまり記憶に残っていない。全力で思い出してみたが、『ポディマ・ハッタヤさん』という…
最近毎朝、『死ぬこと以外かすり傷』という本を読み返している。 死ぬこと以外かすり傷 [ 箕輪厚介 ] posted with カエレバ そこには、『インフルエンサー』という言葉が繰り返し登場し、その重要性が強く説かれている。 『インフルエンサー』とは、簡単に言…
詳しくはぼかすが、最近小学校低学年の子の国語を指導するようになった。 ―しかし頭が痛いことに、その子は国語が結構苦手であり、かつなかなかその間違いも直らない状態が続いている。 例えば、『なぜですか?』と聞かれても、『~から』で答えを結べないと…
今日はスーパー手前味噌。 大学受験時は現代文もまぁまぁ得意で、実はセンターで8割ちょい得点している。(その代わり漢文が大爆死) そういうのもあり、普段は国語の指導も担当しているモノの、僕は【味読】【熟読】とかいった抽象的なものが全然合わないため…
最近意識して、時たま授業に盛り込むことがある。 それは『間違い探し』である。 要は、今までの授業で教えた文法や知識を使った教材を用意し、それをわざと間違えたプリントを作り、それのどこがどうおかしいかを、生徒に指摘させるのだ。 これは広義のアク…
『小説』や『物語』が受験に問われることについて、疑問を呈する生徒は多い。 聞けば、『ただの趣味なのに、なんで?』とか、『普段から小説が好きな人の方が圧倒的に有利じゃん!』とか、まぁそんなである。 さて。 僕自身は『物語を通じて人間としての深み…
『読書』をすると、人生において色々恩恵があることは間違いなさげだ。これは主観的にもそう思うし、何なら研究でもそれが示唆されているという。 yuchrszk.blogspot.com 一応僕自身も本を読むっちゃ読むが、本を読むことの意義を履き違えた人のコメントを聞…
頭痛は治ったが、ダルさだけが見事に残り、やっぱり少ししんどい。 そんなワケなので、今日も素直に短編で記事を書いておく。 今回のテーマは、ぶっちゃけ大人になった今でも『やる価値』を見いだせないカリキュラムについて、『どうなんすかね』という意思…
僕は『一石二鳥』という言葉が好きで、できれば一粒で二度美味しい状態で毎日生きたいと考えている程だ。 だからか、自分が『これはお得だった!』と思った本については、すごく色濃く覚えている。それこそ、人にむっちゃ推したいほどに。 ってことで今日は…
どうもおはようございます。 今この記事はですね、パソコンの前に座ってカタカタと打ち込んだものではなく、実家に帰省する車の運転の途中で携帯に吹き込み、アプリで文字に起こしたものです。 昔からずっとですね、同乗者がいない限りはドライブって不毛だ…
羽生善治氏の著作が好きだ。(棋風とかは素人すぎてよくわからない) 大局観 自分と闘って負けない心 (角川新書) [ 羽生 善治 ] posted with カエレバ 今日は何度も読んだ『決断力』ではなく、まだ3~4回目くらいの再読となる『大局観』について、特に生徒に…
皆さんは文章題は得意だろうか。 この能力は鍛えるのが非常に難しく、ぶっちゃけ『地頭の良さ!』で片付けられることが多い。だが、そんな単純にスッパリと切り捨てて良いのだろうか。 そう思って調べてみると、少し古いが面白い論文を発見した。(R) 内容を…