精神年齢9歳講師のブログ

校舎での出来事、読んだ本、つまりインプットを全てアウトプットに変える実験場、的な。

【小ネタ】『知識』をただストックすることより、もっと大事なことがあるですよ。

暗記が好きな生徒がいる。

 

日本の全都道府県・全県庁所在地に始まり、それぞれの県の名産品を言えるヤツ。ジャニーズの某グループのメンバーの生年月日全てを言えるヤツ。

 

その気持ちは実は僕もよくわかり、例えば某ゲームの長セリフ(7分ちょい)は、効果音含めてほぼ暗唱できる。マリオの敵キャラも、マリオワールドまでならほぼ言える。

 

―この能力や考え方を、僕は別にアーダコーダ言うつもりはない。むしろ素直にすごいことだと、シンプルに尊敬する。

 

では、今日言いたいことは何か?

 

それは、『暗記が苦手だからと言って、自分を下に見る必要はありませんよ』という旨である。

 

では、どういうことか、以下続き。

 

 

データそのものよりも・・・。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200802163730p:plain

データを知っていることもある意味武器だが、それだけだと不十分だと感じる。

 

何故かというと、どんなレベルのクイズ王も、知識量に限定すれば、多分スマホでアクセスできる集合知には敵わないからだ。

 

つまり、『データそのもの』は、そんなに価値を持っていないという話なのだ。ほんの20数年前ならそうはいかなかっただろうが、今は話が別ですんで。

 

はい。では、このデータをどう捉えておくのが適切なのか?以下、私見です。

 

まず、『データの在り処』を知っておくことがマストだ。こうすることで、情報を日々アップデートすることができる。

 

例えば、各都道府県のコロナ感染者数をいちいちニュース等で知るのも悪くないが、それぞれでデータを発表しているため、それを見た方が早い。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/brand/covid19/graph_20200802_03.jpg

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/brand/covid19/graph_20200802_03.jpg

 

『歴史』や『数学の公式』みたいに、一度定説や照明が出ればほぼ二度と変わらない情報はさておき、日々変わるものが前提のモノは、覚えるのではなく更新が前提だ。

 

―他には、『データ』に対し、別目線や体験談、アイデアを添えることによる付加価値も大切だな、と。

 

ちなみにこれを仕事にしている人も多い。実は講師である僕たちもその一人だ。

 

単元という既に与えられたデータを、どう伝えるか?どう活かすか?こういう意味で考えれば、僕らはデータをそのまま話しても価値は生めない。

 

逆に言えば、既にあるデータに『自分の感想』や、『他の知識との繋がり』、『それを使用しての体験・経験』などを付けられれば、途端にオリジナルの価値となる。

 

ただ覚えているだけの人は、意外と独創性が欠けていることが多い。『ウンチク』はあまり意味で使わないのと同じで、衒学的な人は評価を得ないのだ。

 

日々の勉強・学習の参考にされたし。では今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村