精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

【中学生向け】やたら"古文"が苦手な生徒にみられる、意外過ぎる共通点とは? ―まぁ今日は導入編っす―

生徒から「なんでそんなひろゆきみたいな話し方なんですか?」と指摘されたとき、自分の染まり易さが一層好きになった中元です。

 

はい。教育相談も一区切りついて、本当に色々な相談が出尽くした折である。そして今年、今までのテンプレとは違い、ある悩みが目立ったのが驚きだ。

 

それは、【古文がマジでできない】というものだ。しかも、高校入試の古文である。申し訳ないが、できないってどういうことか、大人は首を傾げてしまう。

f:id:pochihiko_inunosuke:20211216160445p:plain

 

何となく言いたいことはわかるし、難解なところは訳がついているし、しかも最後に注釈ということで語句の意味さえ書いてある。

 

しかしできない子は、マジでできないんすよねぇ。これは国語科の中でも、ずっと不思議な現象でありんした。

 

何回か酒の席などを通じ、文系講師間で話し合ったのだが、一致した結論は出ず。仕方ないので、少し違った目線から、何かしらの仮説を考えたい。

 

ってことで生徒のテストの得点表を基に、何か傾向めいたものは無いか探ってみることにした。すると、なんかヘンなことがわかったので、急ぎ記事にまとめてみる。

 

 

因果ではなく相関を探る。

f:id:pochihiko_inunosuke:20211216160733p:plain

 

まず、古典ができる生徒は何ができるのか、あるいは逆に、古典ができない生徒は何ができないのか、その相関関係を考えてみることにする。

 

ただ残念ながら、データの母数が一校舎分しか揃えられなかったので、マジでただの参考ということにはなるのだけれども・・・。

 

気を取り直そう。

 

Excelには便利な関数があるので、それに放り込んだら、あっという間に数値が取り出された。もちろん、古文と漢文、それぞれで相関を出してみたよ。

 

さて。相関係数は0.7以上ないと関係があるとは言い切れないらしいが、逆に言えば、もしその数値を吐く組み合わせがあれば、関係がある可能性が出てくることになる。

 

ということで検証は後回しにして、古文と漢文、それぞれにある程度の相関がみられたものを紹介しよう。

 

①古文と正の相関があるもの(つまり、古文の点が高いヤツはこれもできる、逆もまたしかりという意味)

 

0.68→理科:物体と力

0.61→数学:確率&関数

0.6 →英語:条件英作文

 

・・・まるで意味がわからんぞ?まぁ、検証はさっきも書いたが後回し。とりあえず結果を先に書いちゃいましょう。(ぶっちゃけどれも0.7無いから、弱いんだけどね)

 

②漢文と正の相関があるもの(つまり、古文の点が高いヤツはこれもできる、逆もまたしかりという意味)

 

0.83→理科:遺伝(メンデルの法則)

0.76→理科:地層

     社会:日本地理複合問題

0.75 →国語:説明文

0.73→国語:小説

 

という感じ。母数が少なすぎるというネックはあるが、漢文については結構強い正の相関がみられるものがはっきりと出た。

 

さて。こっからは検証なのだが・・・。意味、あるんかなぁ?というのも因果関係と違って、相関関係には必ず原因と結果があるとは限らないらしいからだ。

 

例えばメンデルの法則を極めれば、なぜか漢文の点数が高止まりするなんて、一笑に付されるだろう。何をどうすればそこに因果が生まれるのか。

 

・・・共通点を無理矢理探したが、どれも一応、複数の情報や計算を組み合わせて考察する必要があるという意味では同じかな、と。

 

例えば古文・漢文は、一応昔っぽい言葉で書かれているので、現代語と似ているものは無いか、注釈にヒントは無いか、そこにまで視野を広げて読まないとキツイ。

 

書かれている情報のみならず、頭の中にある常識や、教科書に書かれている補足情報などをかき集めて答えに行きつくという点では、確かに似ていなくもない。

 

ただもしそれが正解なら、数学全体と高い相関関係が出てこないと説明がつかない。だからこの説は、非常に弱いだろう。

 

別の共通点は、抽象的な概念を扱うところだろうか。見たことも聞いたことも、そして今では使うこともない価値観・情報・背景を基に問題を解く、と。

 

そういう意味では、確率・二次関数とも似てくるし、実際には見えない遺伝の仕組みとか地層の話とか、そういう点にも結び付いては来る。

 

・・・・・・やはり、もっとデータがほしいこれだけで何かがわかるなんて、ただの暴論か勘違いだろう。

 

一応データは蓄積されているハズなので、1年分でいいからでっかいものを拝借し、もっと徹底して探ってみようと思う。そしたら色々わかるかも。

 

何のヒントも書けてない気がするけど、相関関数の練習ができたからいいやと前向きに考えて、今日の記事を締めたいとする。

 

では今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村