精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

【物語】を読解する必要性ってなに? ―最近、結構生徒に響く話ができたので、手前味噌だけどシェアします。

目が回る忙しさに、ネガティブの底へ落ちる暇すらない中元です。健全、健全。

 

はい。昨日一昨日と僕もしっかり思考を闇の底に落としたのだが、今日は何か少し吹っ切れた感覚があり、そもそも目先のことがクソ忙しいのも相まって、健全である。

f:id:pochihiko_inunosuke:20220317174757p:plain


そんな中、すっごくたまたまなのだが、最近【物語】を読解する意味について、生徒に響く話ができた手応えがある。

 

ってことで久しぶりにネタ帳として、そこでやった話のあらすじをここに書いておこうと思う。では以下、僕がした話をどばばっと書いちゃうぞ。

 

 

そもそも僕らは【物語】を記憶する生き物である。

f:id:pochihiko_inunosuke:20220317181548p:plain

 

古の時代から読み継がれる本は何だろうか。言い換えれば、全人類において、圧倒的に知名度が高い書物は何だろうか。

 

諸説あるが、聖書がそれに該当するらしい。確かに、その話が通じる人は、世代も国も性別も超えて、世界中に存在する気がする。

 

しかし、膨大な数の人が共有してきた文章は、何も聖書に限定されないといえないだろうか。日本を例にとってみよう。

 

源氏物語枕草子、そして日本神話。これらはすべて、一種の巨大な物語である。(実話・創作は関係なく、登場人物がいて、かつセリフがあるという意味で)

 

そして、僕らが記憶している長文は何かといわれれば、ほぼもれなく【物語】ではないだろうか。

 

新聞の記述やビジネス書の記載は覚えられないのに、好きな漫画や小説はいくらでも覚えられるのと似ている。

 

サピエンス全史にも書いてあったが、僕らの先祖は、虚構を創作し、それを共有することで、巨大な集団をつくり、地球の覇権を握ったのだ。

 

ここでいう虚構とは、つまり【物語】に他ならない。僕らは、【物語】を創って覚えてきた者たちの子孫なのだ。

 

だからこそ、【物語】を覚えやすいのも、それが多く残ってきたのも、ある種自然な流れということができるのである。

 

しかし、その【物語】から教えを取り出せねば、意味は無い。

f:id:pochihiko_inunosuke:20220317183317p:plain

 

しかし、【物語】を一字一句暗唱できたところで、何の意味もない。そこに込められたメッセージや、秘められた何かを、読み取る必要があるのだ。

 

長く残るストーリーを書いた人は、単なる趣味でそれを遺したわけでは、たぶん無い。伝えたい何かがあって、それを【物語】という形に仮託したのだと思う。

 

というより、【物語】は全てそういうもんだと思うので、ただエンタメとして読んで、楽しんで終わりでは、非常に勿体ないというか、本末転倒とさえ言えるだろう。

 

セリフ、言動、情景描写。これらはすべて、その裏に伝えたい何かが、表現したい何かが隠れている。

 

ただそれを読み取るには、ノリとか雰囲気とかカンだけでは、どうにもキツい。野球でヒットを打つには正しいフォームが必要なのと同じである。

 

最初は学校の先生がそれを噛み砕いて教えてくれる段階があるが、ゆくゆくはそれを自分でしなければいけない。それを鍛える機会こそが、受験なのではと考えている。

 

だから、読解を練習しましょう、ということなのです。たぶん。

 

ということで、僕らはおさるさんだった頃から【物語】を使って意思疎通をしてきた、物語ネイティブなのである。

 

しかし、なかなかどうにも、センスだけで隠されたメッセージを読み取ることは、どうにも難しいわけで。

 

だからこそ、義務教育や受験においては、「文章を味わう」という以上の意味が、【物語】読解には込められているわけで。

 

つまり、趣味でやればいいとかそういう類ではなく、圧縮された情報や教えを、そこから全く拾えなくなるというリスクがあるので、この技能を鍛えるのはマストである。

 

・・・みたいな話をしたら、中1・中2・中3と、結構「たしかに」というリアクションが生めたと感じる。実際にそうなのかまではちょっとわからないけど。

 

もし意義の説明に困っている方がいれば、参考にしていただけると嬉しい。

 

ってことで今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村