精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

学力向上という目標は、不達は論外だが、無計画な達成も危険。

本来休日である日は、どうにも仕事モードに入り切れない中元です。いやまぁ、それが普通なんですけれども。

 

はい。最近本当にふとその存在を思い出して、【指名される技術】というビジネス書を読んでいる。

 

語弊があるかもしれないが、こういったキャストが培ったり、必修だったりするスキルは、塾講師という職業にも割とストレートに生きると思ったためだ。

 

そして実際、「なるほど、同じだ!!」と思うヒントが書かれていたので、その辺のふわっとした直感は、かっちりとした確信に変わった折である。

 

確か本書には、「欲は満たしてもいけないし、枯渇させてもいけない」という風に書かれていた。

 

そしてこれは、塾業界においても、概ね同じである。今日はそないなお話をば。

 

 

成績上位層が退塾する理由とは?

f:id:pochihiko_inunosuke:20220327154759p:plain

 

今年の退塾で結構印象に残っているのは、絶対王者状態だった生徒が止めたそれである。例えばランキングではいつも最上位・無敗みたいな。

 

正直この状態は危険だなと思っていたが、特に有効策も打てず、結果として関係も終わりという具合であった。

 

なぜ危険なのか?どうすればよかったのか?結構考えに考えたが、仮説すら作れていない状態だった。

 

そんなときに見つけたのが、先の言葉だ。「欲は満たしてもいけないし、枯渇させてもいけない」。まさにこれが、腑に落ちたのだ。

 

成績上位。ランキングに載る名前。何一つとしてない不満。これは実は、快適なんてものではなく、惰性なり飽きなりに繋がる、非常につまらない状況なのだという。

 

それは確かに、似たような経験が僕にもある。超ドはまりしたゲームの熱が急に冷めるとき、いつでもそこには、飽きがあった。

 

その飽きの解像度を上げて考えると、CPUなり周りの友人なりに敵がいなくなったり、クリアするクエストがなくなったりしたときであった。

 

それと似たメカニズムが発生したと考えれば、この退塾についても至極納得がいく。僕が用意すべきだったのは、飽きを生まないシステムだったのだ。

 

ではその飽きを生まないシステムとはなんだったのか。それは例えばライバルの存在もそうだろうし、新しい目標を設定することもそうだろう。

 

しかしここは、一朝一夕の思考で生めるものではない。常日頃から、日常生活で応用可能なものは無いか、アンテナを張っておこうと思う。

 

たとえは悪いが、まさに【目の前のニンジン】。

f:id:pochihiko_inunosuke:20220327154213p:plain

 

つまり、「目の前のニンジン」を常日頃から考えて提案し続けるのが、隠れた必須の仕事なのだと思うわけで。

 

飽きを生んだら、成長は止まる。同時に、この塾にいる価値は無いと思われる。だから色々な情報を仕入れて、提案し続けねばならない。

 

一番パッと閃くのは、例えば検定の提案もそうだろう。あるいは、過去の塾生のデータを引っ張り出して、「昔はこんなやつもいた」と焚きつけるのも悪くない。

 

簡単な報酬を用意して、全体を巻き込み、ゲーム感覚でテストの点を上げにいかせるのも面白そうだ。

 

こうやっていつもいつも何か新しいことを提案し、決して【満足】させない。届きそうで届かない状態をずっと意識して続けさせる。

 

なんか以前からずっとここに書いてきたことに着地しちゃったが、これが不変の真理ってことなのかもしれない。

 

自尊心を折るのではなく、どうくすぐるか?

 

一応念押ししておくと、自尊心を折るような言動を用いて、満足させないように取り計らうのは、最悪な考え方なので気を付けよう

 

「こんな点で満足して良いと思ってんの?」「もっと点が高いヤツとかゴロゴロいるよ?」「あっそ。じゃ、もっと上の級を目指そうね」

 

というあれこれ。虫唾が走るくらい器の小さいセリフを言ってはダメだ。あくまで、ほんのちょっと、やる気なりなんなりをくすぐるのが大切ということである。

 

さて。実は最初に紹介したあの本、まだ読み切っていない状態だ。まだこれから、色んなヒントにぽこぽこと出会えることだろう。

 

そうなったら、改めて記事としてここにまとめる所存である。ってことで今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村