精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

何を知らないかを知るためには、作る側に回るのが一番簡単だ。

最近軽めの実害を食らった関係で、自分が何について無知なのかを理解する方法をずっと考えている。まぁ、とんでもない難問なのだが・・・。

 

そのためには例えば「目線を変えろ」という風な助言を受けることが多いのだが、では具体的にどうすることがそうなるのかは、なかなか手触り感を得るのが難しい。

 

ただ最近、偶然っちゃ偶然なのだが、そのきっかけになりそうな心構えに気付くことができた。それは端的に言えば、「作る側」に回ることだ。

 

ということで今日は、それを基に記事を書いてみる。

 

 

相手の立場になって考えるためには、相手の立場になっちゃえば良いよね。


「相手の立場になって考える」というスキルは、ビジネスとかそういうことを問わず、対人関係の根幹として大切な能力だと感じている。

 

そのスキルを得るために、例えば物語(小説)をたくさん読むとか、幽体離脱をして自分を俯瞰で見るイメージを考えるとか、そういうのがよく取り上げられる。

 

つまり三者視点をイメージできるようになるためには、なるべくそれに近い状況を体験するのだ大切、ということだと思う。

 

となれば、自然と気づく。それに近い状況をわざわざ持ってこなくても、その状況そのものが体験できるなら、そうした方が圧倒的に経験値の質として上ではないか

 

例えば、生徒の気持ちを理解するための努力として、重松清の小説を読むことも否定はしないが、誰かの授業を実際に受けた方が、有意義なのではと僕は思ってしまう。

 

そのときの”生徒目線で”気になった点を持ち帰り、講師としての自分の授業に反映させていく。そうすれば自ずと、”相手の立場”になれていると言えないだろうか。

 

これはすごくシンプルにして、ある意味盲点と言える部分である。似たような具体例は、他にも紹介することができる。

 

僕は一時期お菓子作りが好きだったのだが、その時期があるからこそ、洋菓子は普段、あまり食べなくなった

 

理由は、そこに含まれる砂糖の量を、身を持って知ってしまったからだ。砂糖100gという量の異常さは、実際に作るとよくわかってしまう。

 

作る側になってしまえば、見えていなかったものがハッキリと見える好例だと思う。だからまず、悩む前に体験した方が、色々と効率的だし、かつ効果的だと言える。

 

【ままごと】は観察力を鍛える絶好の遊び説。


僕は全くやったことが無いが、【ままごと】という遊びを通じて、親の様子を子供がここまで深く観察しているのかと驚く、という話をたまに聞く

 

目的があれば観察の質が上がり、それによってアウトプットの質が変わるという、非常にわかり易い例だと今なら思う。

 

となれば、その目線を意識的に持てば、つまり大人も【ままごと】に似たことを行えば、質の良い経験値を狙って得られるということになる。

 

まぁこの呼び方は極端なので、例えば「演じる」とか「真似する」とか「勝手にその役割になる」といった解釈でも構わない

 

試しに、よくビジネスの世界で言われる、「社長目線」に立つ方法を考えてみよう。そのためにはまず、自分が社長になったという設定で、思索を始めてみるのがいい

 

すると、インプットの質が変わる。例えば「社長の仕事」という風に検索し、出てきたその仕事内容をザッピングするだけでも、気になる情報の質が変わる。

 

固定費用可変費用、売り上げと利益の違い、人件費エトセトラ。こういった観点を得ると、必然的に内省の質も変化する

 

利益を出すことはこんなにも難しいのか。個別授業の利益率はここまで低いのか。非効率的な人員配置はここまでのロスを生むのか。その全てが大切な学びとなる。

 

こうして、やはり疑似的な部分は残るものの、社長目線に立って”実際に”考えてみることで、自分が何を知らないかが面白いほど浮き彫りになる

 

テーマさえ見つかれば、あとはそれを学んでいくだけだ。そしてまた壁にぶつかったら、改めて【ままごと】に取り組めばいい。

 

最近は一番これが確実で、かつ手触り感のある、第三者視点の獲得の仕方だなと感じている。

 

―ということで、今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村