精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

優秀な人が「この仕事辞めてやる」と思った理由が生々しい。

僕の周りにはありがたいことに、僕が逆立ちしても勝てないと良い意味で諦められる(嫉妬するのもおこがましいレベル)に頭が良い人が何人か居る。

 

その内の一人は、先日長年勤めた会社を退職届一発で辞めてしまった。理由も今後も聞くのが野暮に思えたので、しばらく僕からは問わず、語るのを待っていた。

 

そしてついこないだ、彼がそれについて口を開いてくれた。コンプライアンスにおもくそ違反するので詳しくは語らないが、退職を決めた理由はすごく生々しいものだった。

 

これは抽象化して、きちんと学びに変えておく必要があるだろう。そんな類のものだったので、以下記事として書いておく。

 

 

己の環境の”クソさ”を知ってしまったこと。

 

暴言にならないよう気をつけるが、彼の勤めていた会社(ガテン系とだけ)は、傍から聞いてもちょっとどうかと思う人たちの集まりだった。

 

まず、社長が”現場そっちのけで”適当に受注した仕事を、滅茶苦茶な期限でぽいと作業員に投げるという仕組みが常態化していたらしい。

 

この時点で青筋モノだが、性質が悪いことに、それを現場内で折半することも困難だったそうだ。つまり、彼が背負い込む形になるのも常態化していた、と。

 

なぜなら、彼のペアとなる監督の人はいるにはいたそうだが、相当お年でそもそも身体が言うことを聞かないという感じだったらしい少子高齢化が濃縮されて起きている。

 

そのため、現場の作業員なのに、受注先などに頭を下げて期限や行程など、彼が頭を下げて調整を毎度毎度行っていたらしい。なんというか、涙が出そうだ。

 

その時点で「ふざけんな!」と辞表を叩きつけてもおかしくはなさそうだが、彼なりの恩義があったのか、責任感ゆえか、そのまま耐えに耐えて何年も経ったそうだ。

 

―では、そうやって高倉健並みに耐え忍んだ彼の心を折った決定打は何だったのだろうか。先に言うとそれは、周りの人からの心無い一言とか、そういうのではない。

 

それを聞いた瞬間、僕もまた意外に思った。しかし不思議なことに、少し時間が経つと、強い納得に変わっている。その理由とは、こうだ。

 

正直またとばっちり、或いは思い付きのような受注で”独り”遠方に派遣された彼は、また別のチームとそこで活動を行うことになったという。

 

その際、どうせまた抱え込みを強いられるだろうという不健全極まりない想定をしていたそうだが、実際はその逆だったそうだ。

 

そのチームの方々が極めて優秀で、個々がきちんと仕事を行い、組織としても完成された動きができ、納期内で、予算を守りつつ、仕事が完了できたそうだ

 

その日々を語る声色も表情も、何かこう「最高の夏休み」のような、思い出の中でもグレードが上の記憶を語っているときの朗らかさが感じられた。

 

つまり、素晴らしい人たちと過ごした時間の尊さこそが、彼が今置かれている環境のヤバさを明確に浮き彫りにしてしまい、そして退職を決意させたという感じだった。

 

なんと生々しい理由だろうか。そう思うと同時に、本当に頭が良い人たち、本当に能力がある人たちをその辺で見ない理由が、よーくわかってきた。

 

彼らは僕らの世界とは、違う世界に居るのだ。居心地がいい場所を求め続けた先に居る同志と、時空間を共にしているのだとしたら、納得感は強い。

 

すなわち、思った以上に世界は分断されているということかもしれない。そういえば似たような怖い指摘は、岡田斗司夫氏も動画で発信していた

 

ただの過激な一意見だろうが、ベーシックインカムは、『俺らが仕事して稼いでやるから、アホとバカは家にずっといろ』という有能からのメッセージ」という。

 

それくらい、デキる人にとっては、デキない場所で面倒なヤツに絡まれながら仕事をすることは猛烈なストレスで、そしてこの上なく不毛なものらしい。

 

優秀な人が去った後に残るのは、つまりそういう環境。そう思うと、働き手としても、そして場を預かる者としても、緊張感がグンと高まるように思えてくる。

 

ということで今日はこの辺で。

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村