精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

「一切皆苦」という仏教哲学と、過去のクソ記憶が、僕の心を一番整える説。

仏教哲学を独学で学び始めて久しいが、今一番自分にとって大事だと思う考え方は、一切皆苦である。これについて5か月前にも記事にしたが、解像度がちと低い。

jukukoshinohibi.hatenadiary.com

 

その当時は、「楽しいとき、幸せなときの中にも、苦に繋がる種は隠れているから、喜んだり楽しんだりしつつも、冷静な心を持とう」みたいな風に解釈した。

 

しかし、今はもうちょっと深いところというか、「多分その理解だと本質から若干ズレてるよね」という印象を持つに至っている。

 

実際、ChatGPTに聞いてみたが、僕が感じたようなことはあまり含まれていないことに、すぐ気付く。

 

一切皆苦」という考え方は、仏教の基本的な教えの一つであり、四諦(しせん※本当は『したい』)の一つとして知られています。

 

この教えは、仏教において生老病死(しょうろうびょうし)や人間の苦しみについて理解するための重要な概念です。

 

具体的には、「一切皆苦」は以下のような意味を含みます:

 

生の苦しみ: この教えは、生まれること自体が苦しみを伴うという考え方を含んでいます。生は必然的に老いや病気、死へと至る過程で、さまざまな苦しみを経験するものであるとされます。


変化と苦しみ: また、「一切皆苦」は、人生や世界のすべてが常に変化することを強調します。この変化の中には、我々が望むことや求めるものがいつも保持されず、結果として不満や苦悩が生じるという考え方が含まれています。


心の苦しみ: 仏教の観点からは、心の中に生じる執着や欲望、無知が、我々に苦しみをもたらす要因となっているとされます。このような心の働きが、苦しみを生み出す原因となるとされます。


一切皆苦」の理解は、仏教において重要な出発点であり、この理念を理解することで、人々は自己の状態や世界の本質について深い洞察を得ることができます。

 

この教えは、仏教の修行や悟りへの道の一環として、苦しみの理解と克服に向けた努力を促します。

 

その上で思うのだが、「一切皆苦」という言葉をよりしっかり学んで理解することで、僕の心はもっと狙って”整い”を得るのではないかと感じている。

 

そしてその直感は概ね正しかった。そこへ過去のクソ記憶をスパイスとして加えることで、より効果が増すことも分かった。

 

今日はそんな不思議な話を、記事としてまとめながら、自分の中に一層落とし込めたらと考えている。

続きを読む

全然腹落ち感なかった【リフレーミング】の意味が、やっと分かった、かも。

「リフレーミング」という心理学用語がある。簡単に言えば、目先の出来事の解釈を変えることで、ネガティブな思考にヘンに囚われ続けないようにするものだ。

 

久しぶりにChatGPTに質問を丸投げして、その定義を改めて教えてもらった。曰く、こんな感じらしい。

 

フレーミングは、特定の状況や問題を異なる視点や枠組みで捉え直すことを指します。

 

つまり、同じ事実や状況でも、その意味や解釈を変えることで、新しい理解やアプローチを生み出す手法です。

 

フレーミングは、問題解決やコミュニケーション、心理療法などさまざまな分野で使われます。

 

例えば、ある事態が否定的に見える場合でも、それをポジティブな側面から捉え直すことで、新たな解決策や成長の機会を見出すことができます。

 

フレーミングの目的は、問題を適切に理解し、対処するために視野を広げることです。

 

これにより、困難な状況でも前向きな姿勢を保ち、創造的な解決策を見つけることができるようになります。

 

―僕はこのリフレーミングという手法が、効果的であると方々で評判であることは知っていたが、どうにも自分には向いていないのではないかと、そんな印象を持っている

 

現状の自分が抱えている感情や理不尽さに点数を付ける、身体に起きている反応を観察する、色んなコツを試したが、「だから何だ」という違和感が拭えない。

 

だから特にその手法自体を深めることなく放置していたのだが、ここ最近になって急に、「もしかしてこういうことか?」と思い当たる点がちょっとあった。

 

今日はその気づきを基に、短めの記事にしたためておく。

続きを読む

【やや使用注意】心の動揺を鎮めるには、同じタイプの極端な事例をぶつけるのが良さそう。

僕は退屈な時間が好きではない。なぜかと言うと、本当にぼーっとしているときほど、過去の嫌な記憶や、将来への杞憂が脳内に立ち込めてくるからだ。

 

酷いときは、その嫌な記憶が別の嫌な記憶を連想させ、その感情に完全に乗っ取られかけることもある。そういうのもあって、落ち着いた時間がそこまで好きじゃない。

 

実際機能も、過去に受けた理不尽なクレームの記憶が蘇ってきて、相手に向けたものなのか、それとも自分に向けたものなのか、よくわからない怒りに囚われてしまった。

 

その怒りを誤魔化すため・・・というわけでもないのだが、気付けばYouTubeのショート動画を次から次へとザッピングし、ひたすら眺めるという時間を過ごしていた。

 

その流れで、ある動画が流れてきたのだが、それを観て少し時間が経った後、心が凄く落ち着いていることに気が付いたのだ。

 

ただし、このやり方はどこか劇薬チックで、人によってはさらにメンタルを揺さぶりかねないほどの内容だ。今日はそれについて、書いていこうと思う。

続きを読む

【英文読書ルーティン日記174】"PSYCHO LOGICAL"読書感想ブログⅨ ~ぼく=理性+感情~

僕が子供の頃、遊戯王という漫画が流行った。「もう一人のボク」というフレーズは、それもあってかとても印象深く、今も記憶に刻まれている。

 

厨二病みたいだが、時折自分の中には何人もの”じぶん”が居るような気がすると、つくづく感じてもいる。これは分人主義を学んだことからも影響を受けているのだが。

jukukoshinohibi.hatenadiary.com

 

家族の前。学校の中。異性の隣。その時々で、異なる僕が現れて、異なる思考回路を用いて、都度リアクションをしている気がする。

 

だがそれは、僕らが感知できない脳の機能でもそうなのだという。思考・情動をホルモンといったカタカナで学び直すのも不思議な話だが、それもまた好機だろう。

 

今日もまた、馴染みのない化学的用語や見地から、頭蓋骨の中にある宇宙を見つめていきたいと思う。

続きを読む

【皆さんはどうですか?】僕が即答できなかった問いがあったので共有します。

今日は会社の中で、担当している校舎の現状と課題、展望についてミーティングする機会があった。

 

前もって資料を作成しながら、自分なりにそれらを棚卸しした状態で臨んだので、大体は恙なく進んだのだが・・・”ある質問”で、僕は完全に停止してしまった。


その質問に答えられなかったことが自分でもすごく不思議で、その話し合いが終わった今も、すごくもやもやする気持ちが続いている。

 

だからこの記事を借りて、そのもやもやをただひたすら、書き殴ってみようと思う。では以下、本題である。

続きを読む

「経営者目線」を獲得するためには、結局”数値で現実を見る”のが手っ取り早いっぽい。

最近、「独立」という言葉を使わなくなった自分に気が付いた。これは何も、自信を失ったとか、現状に満足しているとか、別にそういうわけではない。

 

単に講師として自分はどう在るべきか、どんな講師でありたいか、その理想像がかつてないほどくっきり見えて、それを追求することにハマっていただけである。

 

もちろんその熱も未だにちゃんと高いのだが、だからこそそれをきちんと反映できる、落とし込める、共有できる場所とチームを創りたいと、改めてそっちに戻ってきた。

 

僕にとってのムセイオンがどんなところなのか、それはまだ曖昧模糊としている。だが、だからこそOODAループを回しながら、その輪郭を掴まねばならないわけで。

 

ここでまた気付いたことがある。それは僕が「引退」という言葉を口にしなくなったことだ。今さら、「今のままでいっか」と開き直ったわけではない。悩んでいるのだ。

 

実際、一つやり終えた証として、2025年2月28日の時点で何かしらのけじめをつけたいという思いは、依然としてしっかりと胸に刻まれている。

 

こういう思いを再確認したうえで、改めて思う。ここからの僕のキャリアを積み上げていくことにおいて、ドミノの1枚目はなんなのか。すなわち、何をDoすればいいのか。

 

結果思いついたのは、タイトルにもある、「経営者目線の獲得」だ。僕はまだ一介の講師だし、平社員だし、管理職として色々甘いことを自覚はしている。

 

だから、改めて学びたい、獲得したいと思った。実際、色々と調べてみた。もっとも、これは賛否両論あるトピックなので、中立的な感想・定義を探すのが難しかったが・・・

 

その上で一番感じることは、「経営者目線」を獲得するためには、結局”数値で現実を見る”のが手っ取り早いっぽい、というものだ。

 

今日はそんな話を書いていく。

続きを読む

器がデカい人ほど筋トレを推奨する理由が深くて面白い。

僕も昔からそうなのだが、どうしても人の言動や視線が気になって、自分を押し殺すところが結構強い。(HSP気質を持っているんだろうなと思ってるけど)

 

それは人類普遍の共通の悩みであるようで心療内科の先生や、論文マニアの方への質問として、言葉こそ違えどいつ何時でも見かけられるものだともいえる。

 

そういうときのアドバイスとして、実はよく見かけるものがある。それは、「筋トレをすること」だ。もっと言えば、それによって、見た目を変えることである。

 

一時期は脳筋解法というか、ネタ色が濃いなとだけ感じていたのだが、色んな人の話を根拠付きで読んだり聴いたりするうちに、すごく納得感が強まっているのを感じる。

 

今日はそんなお話を書いていく。

続きを読む