精神年齢9歳講師のブログ

校舎での出来事、読んだ本、つまりインプットを全てアウトプットに変える実験場、的な。

算数・数学

【英文読書ルーティン日記154】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログ17 ~あるとないを超越した何か~

テーマが似ているから当たり前かもしれないが、「宇宙創成」「フェルマーの最終定理」「素数の音楽」で出てきた話や知識が、ちょこちょこ登場する。 男子に生まれたがためか、学校でできることを求められる理科や数学がからきしな僕でも、宇宙や数論の未解決…

【英文読書ルーティン日記153】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログ16 ~グラビティという謎~

宇宙の話。時間の話。光速の話。今の僕はそれらの知識を知っている(理解しているわけではないが)。 それらをどこで知ったのだろうか。ふとそれを思い返すと、やはり小学校低学年までの時代に、大量の情報を受信したことが大きいのではと感じている。 jukukos…

【英文読書ルーティン日記152】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログ15 ~光・時・永遠~

フェルマーの最終定理のドキュメンタリー冒頭で、こんなナレーションがある。「辿り着いた数式は、彼に名声と、そして後悔を与えた」 その理由はドキュメンタリー後半で語られるのだが、追いかけ続けた謎や問題が消えることは、達成感以上に喪失感を生み出す…

【英文読書ルーティン日記151】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログ14 ~理論は証明されない。反証されていないだけ。~

あるポケモンの映画だったと記憶している。ネタバレになるので詳しく言えないが、地球を離れ、宇宙の果てにどんどん飛んでいく映像が流れるシーンがある。 地球が遠ざかり、火星が遠ざかり、地球が点になるまで遠ざかり・・という感じだ。子供の頃、それまでの…

【英文読書ルーティン日記150】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログ13 ~動的宇宙~

宇宙を考えるとき、その問いはほとんどが純粋で、それでいて確かめようがないことに気づかされる。 宇宙に果てはあるのか。宇宙の形はなんなのか。宇宙の始まりはなんなのか。すべて注1で習う英語の構文で表現ができてしまう。 jukukoshinohibi.hatenadiary.…

【英文読書ルーティン日記149】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅫ ~宇宙の形を問う~

神話を疑えば罰された。常識を疑えば嘲笑された。しかしその痛みを負いながらも止まらなかった人が、世界の見方を変えてしまう。そんな印象を僕は持つ。 他者からの攻撃を、人はなぜ恐れるのか。そうすると味方がゼロになるという恐怖があるからだ。しかし実…

【英文読書ルーティン日記148】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅪ ~無限を有限にする~

ある現象の仕組みを知りたいと思った。だから数学といった武器を使い、計算と実証、観察を繰り返し、その精度をひたすらに高めていった。 そして自分が知りたかった謎に辿り着き、興奮した感情を覚えたのも束の間、そこから分岐した大量の謎がまだ転がってい…

【英文読書ルーティン日記147】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅩ ~神のエリア~

僕は子供のころからずっと、昆虫や魚が大好きであり、同級生が訝しがるほど熱心に図鑑を読み漁り、野外でその生態を観察し続けた。 一方、なぜ10円玉をお酢に漬けると輝きを取り戻すのかとか、炎色反応の美しさとかに魅力を感じ、没頭する同級生もいて、僕は…

【英文読書ルーティン日記146】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅨ ~深淵を覗くとき~

僕が高校の頃、化学基礎や物理基礎、生物基礎なんてものはなく、理科総合Bというよくわからない単元を学んでいた。 カタカナ、記号、よくわからない結合、結晶名、説明の無い「g」などの文字。その全てが嫌で、2年生からは生物を選択し、その世界からはとっ…

【英文読書ルーティン日記145】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅧ ~ミクロ・カオス・フラクタル~

理科の授業で一番心に残った思い出は何だろう。冷静に思い返してみたが、それは意外と、周期表を丁寧に覚えていたあの頃なのかもしれない。 よくわかりもしないし、蝕知もできない謎のつぶつぶ。それが教科書の見開きに、フルカラーで載せられている。何かの…

塾の仕事とChat-GPTの相性は、全然悪くないように感じている。

最近、話題になっているこの本を購入し、朝に読んで仕事中に色んな実験をすることがルーティンになっている。 堀江貴文のChatGPT大全【電子書籍】[ 堀江貴文 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 頭脳労働がウリの塾講師に思われがちだが、その裏では結…

【英文読書ルーティン日記144】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅦ ~スウガク物理~

小3の頃、僕はどうにも我慢できなくなって、親に頼み込んで顕微鏡を買ってもらった。3000円くらいのチープなヤツ。 何を我慢できなくなったか。それは教科書には書かれているし、NHKのドキュメンタリーでは見れるのに、肉眼で見えない微小な世界と生物の存在…

【英文読書ルーティン日記143】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅥ ~極小の世界へようこそ~

誰もが答えを知らない世界は、子供が問うような純朴な質問の先にあるような気がする。 「サイコロの目を完全に予測することはできないの?」「物をどんどん半分に、小さく切っていったら、どうなるの?」その問いの答えを、どんな英知もまだ持っていない。 j…

【英文読書ルーティン日記142】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅤ ~なぁぜなぁぜ、の果て~

この本をここまで読んで段々疑問に感じてきたのだが、もしかしてこの調子でずっとカオス理論の話が続くのだろうか? もちろんカオス理論についての話は結構面白いから、読んでいて飽きないし、学びも多いと感じている。だが、それならタイトルはそうなってい…

【英文読書ルーティン日記141】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅣ ~考えれば考えるほど、わからなくなる~

数学は厳密であってナンボだと僕は勝手に考えていた。例えば無量大数の桁まで成り立つことがコンピュータによって確認されようが、無限が証明されたことにはならない。 素数が無限にあることは証明されているが、例えば双子素数が無限にあるのか、完全数は無…

「考えすぎ」の不毛さは、数学的にも理解できる件について。

僕は考えすぎる。我ながら、すごく、考えすぎる。杞憂の基になった逸話の人くらい、考えすぎている気もする。 思考する時間は、超トップ層の人から見れば鼻で笑われる程度だろうが、全国偏差値で言えば55くらいの水準で、考えすぎているのではないかと自負し…

【英文読書ルーティン日記140】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅢ ~混沌と数学~

僕は数学が苦手である。ただしそれは数学の話であって、算数は別。100マス計算は公文に行っていた別の同級生と同じくらい早かった。 当時はただただ、意味不明な記号と、謎の数学的思考というヤツが全く性に合わなくて、拒絶反応故に飲み込むことができなか…

受験においては、「得意な型に固執するのは甘え」なんてのは無い。

「決断力」や「大局観」、そして「運を支配する」といった、将棋や麻雀といった頭脳戦をテーマにした本にはよく、「型」について書かれている。 上達のためには型は大事なのだが、一方それに固執すると対策されやすくなり、「型にはまらなければ弱い」という…

【英文読書ルーティン日記139】"THE GREAT UNKNOWN"読書感想ブログⅡ ~世界は精巧な歯車である~

理科と数学(と世界史)が混ざったような大著。それがこの、THE GREAT UNKNOWNである。正直、買ったはいいが、読める気があまりしなかった。 しかし、自分の中にも多少素養が溜まった恩恵か、なんとか読めるし、普通に楽しめている。僕も未知が大好きな男子だ…

文系が「確率分布」をゼロから勉強してみて思ったこと。―数学音痴の胸の内とは?

教科書の改訂により、高校数学の単元が一部変更になることが、ここ最近またざわざわし始めている。具体的には、「確率分布」といったヤツだ。 学校によっては2学期中間の範囲からそこに突入するため、未履修(カリキュラムに無かった)である僕たちは、急ぎ独…

「忙しいから人を増やして!」という懇願が大体愚問である理由は、算数で分かる。

忙しいとついつい、「人手が欲しい!」と思う。猫の手も借りたいというヤツだ。だがその懇願は大抵、気のない返事でスルーされるものである。 「社長は現場のことを分かっていない!」と吠えるのは簡単だ。しかし多分、同時に社長側も、「社員は経理のことを…

骨太の教養を身に着けると、どんなイイことがあるの?

【多動力】を得るためには、骨太の教養を身に着ける必要があると書かれている。木の幹に当たる、太い知識の部分を指す比喩表現だと思う。 その一例として紹介されていたのが、サピエンス全史だ。この大著は僕も読んだが、確かに一つの”骨太な教養”を得られた…

子どもレベルの好奇心を維持したまま大人になった人たちの共通点をまとめてみる。 ―その他年収とかに関わる話も添えて。

使う時にはボンとお金を使いますが、使わないときは春日並に削っている中元です。 はい。別のブログに書いた話でもあるのだが、先日大型のアウトドア用品店に行き、30歳を超えた大人三人でキャッキャとはしゃぐという素敵なオフがあった。 ただしそこは、片…

【同業者向け】プロ中のプロが行う「授業準備」に、僕は心の底から痺れ倒した。

「何かで一番になれ!」というアドバイスを聞いた際、「じゃあこの会社で一番掃除が上手な人になる!!」と誓った、なんかズレてる中元です。 はい。いっちょ前にプロ宣言をしたのがついこないだであるが、ではガチでプロ中のプロと言える人は、一体どんな努…

【論理的思考力】と【ワーキングメモリ】の、切っても切れない関係を考える。

最近の調べ物のメインテーマは、「いかに肌に優しくヒゲを剃るか」という中元です。 今日は、何かと話題になるがつかみどころのない、【論理的思考力】について掘り下げた話を書いてみようと思う。 この考え方を一言でいうのは難しいのだが、Aという情報とB…

創りたい塾を考える Vol.15 【学習塾におけるフロントエンドとバックエンドを、改めて見直してみる】

実家に帰ったら色んなところがリフォームされてて、既視感が弱まっていた中元です。思い出が更新された・・。 はい。仕事の流れで、新規コンテンツを考えてくることが宿題になった。完全にその場のノリではあったのだが、願ってもないチャンスっちゃチャンスだ…

苦手な科目・弱点の単元が克服できない?おそらく、"あれ不足"が最たる原因でっせ。 ―それに付随するビジネスチャンスも添えて

季節の変わり目になると、急に狙った時間に起きることが困難になります。誰かこの現象の名前を教えてください。中元です。 はい。少し恥ずかしいが、最近理科の勉強をしていて、なかなか克服できない単元がチラホラある。それは、光の性質と天体だ。 復習し…

創りたい塾を考える Vol.14 【最低でも〇万円稼がないと、独立した個人塾は潰れる。】

睡眠時の心拍数が、安静時より高かった中元です。原因はそう、お・さ・け。 はい。独立独立と呪詛のように唱え続けているのだが、一体何から始めればいいかが手探り過ぎて、一歩も現在地から動けている気がしない。 例えば中学理科の勉強に打ち込んではいる…

【英文読書ルーティン日記94】"WHEN TO ROB A BANK"読書感想ブログ15 ~思考実験からエビ経済まで~

睡眠スコアが毎日少しずつ上がりながらも、「そこまで高くなかったか~」という原因に毎日心当たりがある、Developing中元です。 はい。この本について、最近テーマが自分にとって読みやすい(あるいは考えさせる)ものが多くなってきて、ペースが少しずつ高ま…

【英文読書ルーティン日記93】"WHEN TO ROB A BANK"読書感想ブログ14 ~腐ったチキンとクレームギャンブル~

台風が来るたびに謎の連休が入り、それ以外の休日がすべて消えます。中元です。 はい。ついに佳境に入ったとみて間違いのない段階へ辿り着いた。テンションは上がるが、読むペースにはまだムラがある。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com しかし、使われてい…