精神年齢9歳講師のブログ

"よいこ"から程遠い目線から、授業のネタ、講師としての日々、そしてたまには教育や子供について、真面目なことを基本毎日書いてます。

集団授業

これからは「場を作るプロ」の講師の時代だと感じている。

「講師(教師)たるもの五者たれ」という、教える側の人間が心に留めておくべきとされる教訓がある。 詳しくは別の記事を読んでいただければと思うのだが、僕も以下の本でそのフレーズを知ってからというもの、折に触れて自分にそれができているか、反省した記…

【同業者向け】「面倒見」の設計を怠る塾には「死」あるのみ。

今日、重めの学習相談の電話があった。時折口調の強さがクレームのそれになっていたようにも思うが、冷静に聞き役に徹していると、段々と伝えたい感情が見えてきた。 それは、こちらへの不信・不満だ。もっと言えば、他塾と比べて圧倒的に面倒見の部分が弱い…

「がんばる」だけでは、学習時間は増やせない。

質問があったので調べたのだが、偏差値60以上の高校を目指す受験生は、秋口以降は毎日2~3時間以上の学習を日課とするくらいが妥当(理想)なのだという。 jyukumado.jp この数値自体は「そりゃそうだろ」と思う点も無いことは無いが、実はこの学習時間を目指…

【同業者向け】勉強しないリーダーの下に就いた人はマジ地獄だろうな、と。

今日、とある幼児向けコンテンツに携わる講師が、すごく疲れた顔をしていたのが気になった。事情を聞いたところ、「衝動性が強い生徒がいて・・」ということだった。 その生徒は、診断が出たという話は聞いていないのだが、確かに少し極端だなと思うところがあ…

【同業者向け】差別化云々の前に、まずは”校舎の世界観を作り込む”という投資から、かも。

自分がとある校舎を引き継ぐことは、どうやら既定路線らしい。実を言うとまだまだ10%くらい疑っているのだが、とりあえず先のことを考えた方がよさそうだ。 実を言うと、まず何から取り組むべきかという具体は山ほど浮かんでいるのだが、それを一括りにした…

【同業者向け】「生徒の心に寄り添う」とは、つまり一体どういうことなのか。

「寄り添う」という言葉がある。例えば、「生徒一人一人の心に寄り添う」という風に使う言葉で、同時に指導者にとって必須のスキルや考え方だと思わされる。 ・・そんな「寄り添う」という言葉だが、僕はどうにも、「偽善」のにおいを感じている。 「俺はお前…

【同業者向け】生徒制御のやり方の表面だけなぞってもあまり意味がない理由が、やっとわかった。

入社して2~3年程度、僕は生徒制御についてすごく頭を抱えていた。それを機に、独学ではあるが、荒れた学校を立て直した例など、とにかく学習しまくった記憶がある。 授業時の立ち位置、生徒への声掛け、ストレスが過度にならない考え方。そういった具体的な…

「全く気が乗らない」という心理は、僕に何を伝えたいのか。

あるあるネタかどうかはわからないのだが、時折全く気乗りがせず、ついつい放置してしまう仕事(僕の場合は授業の予習)がある。 今目の前に置いてある大学入試の古典がその一つであり、予習しないと不安ではあるが、それでもめんどくささが勝っちゃうなぁと、…

【同業者向け】自分の授業料を計算してみましょう。少人数のクラスを持つのがマジあほくさくなるから・・・。

無印良品のバームクーヘンにハマりたいのですが、買いに行くのがめんどくさいバカ野郎の中元です。 はい。先日、とある資料を作る関係で、社員の人件費を「こんなもんやろ」と計上したら、「こんな安いわけないだろw」と笑われてしまった。 今思えば「見当…

【同業者向け】定期テストの点数が合計で60点以上!!伸びた生徒の学習方法を観察してみた。

「最近揚げ物がキツくなってきたよね」と友達にボヤくと、「わかる~」の合唱が聞こえてきた中元です。 はい。2学期期末テストも終わり、ドキドキの成績回収フェーズも過ぎた今、過去中々例を見ない伸び率を達成した生徒(中1)がいた。 なんと、5科目で60点以…

【同業者向け】断言します。生徒制御に”一発逆転”を求めると、結果もっと荒れることになる。 ーそして気づく、超大事なこと。

フィジーク大会にもボディビル大会にも出る気がないのに、プロと同じプログラムのダイエットに取り組んでいる中元です。 はい。今日は同業者向けと言いつつも、割と自分に向けた記事である。偉そうなことを何度も書いてあれだが、少々元気が余り過ぎなクラス…

【英文読書ルーティン日記102】"Genkō Kassenki: Battle Record of the Mongol Invasions "読書感想ブログⅡ ~東南亜細亜激動期~

減量の醍醐味は、カロリーを削った食事に適応し始める4~5日目くらいからだと思っている中元です。 はい。いよいよ新しい洋書に入ったのだが、元々日本人が書いたのもあってか、非常に読みやすく、ここまで来れている。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com のっ…

【同業者向け】何年校舎がそこにあっても、知らない人は知らない。てか大体の人は知らない。知られてない。

最近、掃除が下手な人が汚した場所を、試したい洗剤で掃除してみるのがマイブームのひねくれもの・中元です。 はい。今日は少し、広報について、自分をイジメるつもりで記事を書いてみる。 今、僕が頭を抱えていることがある。それは、コマの確保だ。もっと…

【同業者向け】1日に何コマ授業したか、ではなく、【何人に授業したか】、です。

ワケあってこっそりテンパリングの中元です。結構喫緊で返事が欲しいLINEが来ないと、無駄にそわそわするなぁ・・。 はい。今日は棚の上に色んなモノを放り投げて、自戒99%のことを書いてみたいと思う。 昨日も僕は休日出勤をして、ざっくり6コマ程度捌いたと…

本番に”弱い”生徒の勉強法を3つ紹介する。

安河内哲也先生が本で書いていた通り、「エポケ!」と10回脳内で叫んだら、悩み事が止まりました。すげぇ。判断保留中の中元です。 はい。定期テスト真っ最中という昨今だが、皆様が受け持っている生徒は、その対策について順調に進んでいるだろうか。 僕の…

【同業者向け】塾講師とは、日々「後知恵バイアス」との戦いである。

1日9~10コマも授業ができていた頃が、遠い夢物語のように感じる中元です。 はい。いきなり変な質問だが、「後知恵バイアス」という言葉を聞いたことはあるだろうか。 言葉はやや学術的だが、その意味するところは極めて身近な話である。乱暴に言えば、「出…

【同業者向け】人気の塾を”オンライン見学”したら、猛烈に刺激を受けて、そしてめちゃくちゃ焦ってきた。

賞味期限が2か月切れた焼肉のタレを、勿体ない精神をフル発動し、腹痛ゼロで食べきった中元です。 はい。最近、斎藤一人さんと、そのお弟子さんたちの本なりブログなりをよく読むようにしている。ビジネスの基本を非常に優しく噛み砕いた教えを、他に知らな…

【同業者向け】授業中に雑談しすぎて、ちょっと保護者に怒られたってだけのハナシ。

この仕事を10年以上やっていると思われがちですが、実は今8年目になりたての中元です。 はい。こないだ、表題の通りの件で、ちょっと保護者に怒られた。(激怒というほどでもないのですが) いわく、授業中の雑談のせいで集中が切れやすいということであった。…

【同業者向け】生徒制御に苦戦する先生の、フォローに入って気付いたエラーまとめ。

天ぷらにマヨネーズかけて食ったら、次の日吐いてしまった”油ダメ男”こと中元です。 はい。先日、こんな記事を書いた手前、生徒制御に苦戦する先生のレッスン(お稽古?)中の様子を見るべく、時間を割いてフォローに入ってみた。 jukukoshinohibi.hatenadiary…

【中学受験の第一歩は?】生徒や保護者から直で聞かれた質問と、僕の回答まとめ Vol.18【英作文の点を上げるには?】

酒を抜いた翌日は、偏頭痛率が高いと思っている中元です。離脱症状かしら。 さて。今回もまだまだネタがあるので、Q&A記事を続けてみる。 自分が話した言葉を推敲するのは気恥ずかしさもあるが、同時に自分の語りの癖もわかってくるので、個人的にも面白い時…

続・「あなたは、プロの講師・教師ですか?」

最近のナイトルーティンは、ヨッシーアイランドの100%TAS動画を観ることです。大体10分持たずに寝落ちするのでオススメ。中元です。 はい。昨日、別にたるんでいるわけでもないのだが、自分の気を引き締めるという狙いもあって、こんな記事を書いた。 プロ意…

「あなたは、プロの講師・教師ですか?」

未だにかしこまった場所で喋る際は、口から胃が出そうになります。中元です。 はい。突然だが、皆様はタイトルにある質問に、バシッと「そうです」と答えられるだろうか。 僕は、"今なら"胸を張って「そうです」と答えられる。しかし、この仕事を始めてすぐ…

「指導は全て自己責任」という体質の学校・塾は極めて危険なので、逃げた方がいいかも。―生徒も、そして講師も。

いつから連続で酒を飲んでるか頑張って思い出してみると、なんと40日くらい前でした。肝臓が死ぬ前にオフ取ります。中元です。 はい。安全地帯から吠えている感じがしてかっこ悪いのは自覚しているのだが、僕が今の会社で強く危惧している点が1つある。それ…

専門知識を持つことが、必ずしも素晴らしい講師を生むとは限らない、簡単な理由。

ついに左右で靴を間違えた中元です。酒の飲み過ぎで脳が死に始めたようっす。 はい。何度目かの自己紹介だが、僕は経済学部の出身である。大学4年間でいっちょ前に、ミクロ経済・マクロ経済・国際ミクロ経済・国際マクロ経済を学んできた。 しかし、だからと…

創りたい塾を考える Vol.15 【学習塾におけるフロントエンドとバックエンドを、改めて見直してみる】

実家に帰ったら色んなところがリフォームされてて、既視感が弱まっていた中元です。思い出が更新された・・。 はい。仕事の流れで、新規コンテンツを考えてくることが宿題になった。完全にその場のノリではあったのだが、願ってもないチャンスっちゃチャンスだ…

勉強を継続できる、欠かせない二大要素が見えてきた件について。

二日酔い不可避のレベルで大量飲酒しちゃったのですが、最悪の症状【頭痛】は回避できてまだツイている中元です。(気分はめちゃ悪い) はい。いつぞや、「やる気がなくて勉強できない」というロジックは終わってる的な話を記事にした。最強なのは、ルーティン…

【満足度の低い説明】に共通する要素とはなにか? ―これらを避ければ、とりあえず及第点は取れます。

久しぶりにスーツのジャケットを取り出してみたら、あちこちほつれていました。貧乏くさすぎるので、近く修理に出します。中元です。 はい。最近、仕事の関係で、とある学校の説明会に言ってきた。まぁ、説明会にそんなん期待するなと言われればそれまでなの…

【英文読書ルーティン日記94】"WHEN TO ROB A BANK"読書感想ブログ15 ~思考実験からエビ経済まで~

睡眠スコアが毎日少しずつ上がりながらも、「そこまで高くなかったか~」という原因に毎日心当たりがある、Developing中元です。 はい。この本について、最近テーマが自分にとって読みやすい(あるいは考えさせる)ものが多くなってきて、ペースが少しずつ高ま…

全てのインプットや学びは、【作品に触れることで始まる】説。

ある種心の奥底に封印していた夢、オーストラリアに行くことを、自分の中で実現を目指す目標に落とし込もうかと考えています。中元です。 はい。もう何度目の紹介かわからないが、やはり【観察力の鍛え方】が面白い。面白過ぎる。もう5週目くらいに入ったの…

創りたい塾を考える Vol.11 【凡庸と理想と安心と創造のベン図は描けるのか?】

どんな本を読んでも、どんな動画を観ても、「これを自分の塾にどう生かすか?」に意識が向いてしまう中元です。 はい。いつもそうなのだが、今日は完全に、ただ胸の内を徒然なるままに書き殴ることに特化した記事にしようと思う。 僕は僕の校舎を”創らない限…