国語
理想の予習とは何か。ここ最近、これを改めて考え直すきっかけがあったので、記事にしておこうと思う。 白状すると、僕にとって予習というのは、今からの授業で何をするかを決めたり確認したりする、という程度の意味合いのプロセスでしかなかった。 だから…
国語の類義語という単元を教えていると、ふと言葉が詰まることがある。完全に同じ意味であるならば、同じ言語に2つも同じ意味の言葉は要らないのでは、と。 昨日もたまたま、「学習」と「学問」について調べていて、同じことを思った。これら2つは、同じよう…
最近、主に仕事から帰ってからの時間で、以下の本を読みこんでいる。 感情は、すぐに脳をジャックする [ 佐渡島庸平 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon これが非常に読み易いのは勿論、書いてある内容が凄く実践的で、読んで満足というより、「自分も…
30歳を過ぎてから、ことネガティブな感情や思考に振り回されたくないと改めて思うようになった。だからそれを感知し、なるべく客観視して観察するよう、努めている。 そして今日、「そういえばあまり言語化できてないな」と気付いた感情がある。それは「気ま…
空き時間に何の気なく「大局観」を読み返していたとき、直感と閃きの違いに関する項をみて、ふと考えさせられることがあった。 直感も閃きも、「何となくこう」という風に思考が介在しない一手を指すのだが、後々検証の際に説明できるのが直感、それができな…
最近、以下のYouTube動画を視聴して、すごく「なるほどなぁ」と思わされた。 www.youtube.com 「要約」という、文章なり発言なりの要点を論理的にまとめ直す作業。そのスキルは非常に大事であることには全く異論無いのだが、それはつまり何かを語るのは難し…
テレビのクイズ番組か何かの影響か知らないが、「知っていること」の価値や影響力、ブランドは、依然としてすごく高水準にあると思う。 ただここ数年は同時に、インターネットの普及に合わせるように、「知っているだけの状態に、意味はないよね」という論調…
何度か白状した話だが、僕は昔、2ちゃんねるのまとめスレッドにハマっていた時期がある。 石を投げる側にいれば投げられない。そういう器の小さい自尊心が、僕をそうさせていたのではないかと今は分析しており、つまりその時期の自分はあまり好きじゃない。…
最近本当に何の気なしなのだが、Twitter(Xか)等で炎上しているネタにコメントをするというショート動画に、しばらく見入ってしまった。 特に印象に残ったのは、「炎天下で汗だくのまま屋台で働く姿は不快!プロ失格!」という感じの、ヤバめのじいちゃんかば…
僕が抱える人間的な課題は山ほどあるのだが、ここ数日、自分が割と「イライラしい」なのに気が付いた。 他者の些細な言動や指摘、その折々に対し、何か感情が逆撫でされるような感覚を覚える。そういうことが2~3個、連続したためだ。 それは怒りや嫌悪と呼…
前々から気になっていた「風の歌を聞け」という小説が、会社の本棚に置いてあった。それを勝手に拝借し、ここ数日、寝る前の時間を活用し、貪るように読んでいる。 風の歌を聴け (講談社文庫) [ 村上 春樹 ] posted with カエレバ 悲しいかな、僕の貧相な…
鬱的な思考について調べていると、それが極めて主観的なのがよくわかる。この人のこの言動は自分に向けられた敵意に違いない、という風に。 逆に言えば、自分が主観的になっていることを察したら、それを意識的に客観的な視点に切り替えることで、鬱の闇に呑…
「読解力」に関する話を思うと、最近はいわゆるアンチが生まれる余地というものに意識が向くようになっている。 答えに合わせて自分の発信を変えるのではなく、自分の発信したいことに合わせて事実や意見を捻じ曲げる。絡まれると、やはりただただ面倒くさい…
自分で言うのもなんだが、僕は引っ込み思案だ。常に何かに困っていると”思われる”ようで、頼んでもないのに、アドバイスをよく貰う。 つい先日も、ある新しい趣味について少しあらましを語ったら、それについて詳細な説明がとある人から送られてきた。これ自…
先日SNS上で、胃袋の辺りが酸っぱくなるやり取りを見た。それはイラストを投稿した人(Aとする)と、それをアイコンに勝手に設定した人(Bとしよう)とのやり取りだ。 その問答をざっくりまとめると、以下の通り。 B「この絵良いですね、アイコンに設定しました…
自分の感情を言葉にできた方が、ストレスは少なくなると言われる。それもあって、僕は入試等で物語文が問われるのは、賛成派である。 しかし言語化というのは、やってみるとわかるが結構難度が高い。そもそも自分が何を言葉にできていないのか、それを突き留…
1000字くらい書いた記事をうっかり保存し忘れていて、色々絶望していた中元です。 はい。昨今、小中高ひっくるめて、国語力低下が嘆かれてやや久しい。 日本の高校生の読解力が4位から15位に急落。読解力の高い生徒の特長は? | 速読情報館 これについてコメ…
最近の調べ物のメインテーマは、「いかに肌に優しくヒゲを剃るか」という中元です。 今日は、何かと話題になるがつかみどころのない、【論理的思考力】について掘り下げた話を書いてみようと思う。 この考え方を一言でいうのは難しいのだが、Aという情報とB…
酒を抜いた翌日は、偏頭痛率が高いと思っている中元です。離脱症状かしら。 さて。今回もまだまだネタがあるので、Q&A記事を続けてみる。 自分が話した言葉を推敲するのは気恥ずかしさもあるが、同時に自分の語りの癖もわかってくるので、個人的にも面白い時…
1ヶ月以上ぶりに酒を抜いてみたら、恐ろしいくらい朝の気分が良かった中元です。 はい。今回はかなり久しぶりのQ&Aということで、生徒・保護者の方から頂いた質問と、それに対する僕の回答を、記事にまとめたいと思う。 今回から何となく「です・ます」では…
1週間が過ぎるあっという間さは、「速い」でも「早い」でもなく、「迅い」と書くべきスピードな気がします。中元です。 はい。少し厨二くさいことをいうが、本なり思想なりの影響をモロに受けた結果、最近【論語】が本当に深いことを言っているなと強く感じ…
読みたい本、観たい動画、したいことが多すぎて、急に人生が短くなった心持がマジで強い中元です。絶望しきって死ねるかな。 はい。こないだのブログで、「頭の良い人」とは何か、みたいな話を書いてみた。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 結構な文字数を…
1週間停滞した体重が、急に1㎏ストンと落ちて、また停滞した謎の体質中元です。人体って面白い。 はい。厨二病を患っているため、時折「頭がいいヤツとはどんなヤツか」というのをよく考える。 その正体を掴んで自分がそれに近付きたいという下心というより…
ローファット生活10日目を迎えて、なんか体に急に負担が出た中元です。一旦休めというお達しか? はい。ハマっているからこそ何度も紹介しているこの本。 観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか /SBクリエイティブ/佐渡島庸平 posted…
生まれて初めて唐揚げのにおいで発狂しそうになった、ローファットダイエット中の中元です。 はい。↓の本に出合ってからというもの、すっかり"問い"中毒になっている。様々な事象や他者のリアクションに対し、「なぜ?」と問うことがクセづいてしまったのだ…
近く、勇気を出して高価な睡眠スコア計測グッズを買います。今はどれにしようかを検討している最中ですね。中元です。 はい。またしても作文の話になるのだが、自分の意見を書くことに難儀する生徒は、まだまだ非常に多い。 小5・6はもちろんだが、中3でも作…
他者が何をしてようと、自分が成果を出していればいいと思うようにしています。その方がストレスフリー。中元です。 はい。夏季講習も佳境となり、残す単元もあとわずかになってきた。そしてその一つが、難儀する人が非常に多い作文である。 僕自身は書くこ…
目の前を飛んでいたコバエが、スプレーを持ち出した途端に姿を消したことについて、謎の尊敬を抱いている中元です。 はい。いよいよ今日から夏休みという学校が増えてきた。大量の課題が出される中、ひときわ生徒たちの手を煩わせるものがある。【読書感想文…
今日はこれから、教育相談が四連発です。先のことを考えたら鬱になるので、その都度目先のことに集中しておきます。中元です。 はい。最近、3~4回目の再読なのだが、【素数の音楽】をまた読み始めた。一般書ではあるが、結構難解なテーマであり、ぶっちゃけ…
最近、肩甲骨周りの可動域を増やすことにハマっている、意味不明な三十路こと中元です。 死ぬほどどうでもいいのだが、僕は高校古典の点が割と良い。指導科目として教えたこともあるし、大学受験のときも、50点中43点くらい取れた。(漢文はタヒ亡) ただ、古文…