独立に向けて
良い授業とは何か。これの定義は、よく考えればすごく難しい。生徒の反応が良ければ、それは自動的によい授業なのだろうか。こんな風に、全く掴みどころがない。 だが、自分の中にその解も無いまま、漠然と授業をし続けるのも嫌だと思っていた。せめて自分な…
最近「嫌われる勇気」を再読している。もう読み返して6回目くらいなのだが、それでも新たな発見があるというか、自分の観点が変わっているからか、学びが多い。 その中で今までと違い、すごく心に引っかかったのが、「貢献感」という言葉である。これこそが…
言葉一つで、物事の考え方がガラッと変わることがある。僕にとっては、「成功はアート、失敗はサイエンス」という言葉がそうだ。 www.itmedia.co.jp 要は、上手くいくやり方に共通解など無いが、失敗する方法には不気味なほど似通った点があるのだから、学ぶ…
毎年毎年ヒヤヒヤするのだが、やはり新年度の集客はいつ動き出すかが全くわからない。 そろそろ問い合わせが動く頃合いのはずだと思いながらも、どこかにバグがあるから、本来動いてもいいシーズンなのに動かないのかも、という危機感もある。 立ち止まって…
人間の脳は本当に不思議だと思う。ずっと考えて考えて、それでも「こんなもんかな」という暫定解が限界だったのに、寝て起きればそこから新しい観点を得ていたりする。 昨日僕は、こんな記事を書いた。不合格になった生徒の報告を受けて、それをきっかけに、…
大掃除が佳境である。今回はこれまでの経験と反省を活かし、1日当たりの作業時間を減らす代わりに、日数を増やすようにしているのだが、これが結構イイ。 1日で一気にやろうとすると、確実に見落としが発生する。終わった後になって、やりたいことに気づくこ…
年度が替わり、ぬるっと昇進を果たした。とはいえ旧年度のタスクとごちゃごちゃになっているため、まだまだ実感がまるでないというのが本音である。 そんな状況だが、折に触れて、「俺が校舎長になるんですよ」という宣伝だけは、無理矢理機会や口実を作って…
「講師(教師)たるもの五者たれ」という、教える側の人間が心に留めておくべきとされる教訓がある。 詳しくは別の記事を読んでいただければと思うのだが、僕も以下の本でそのフレーズを知ってからというもの、折に触れて自分にそれができているか、反省した記…
学習習慣をウチの子がなかなか持たないという相談を、よく聞く。これについて、「遊び盛りですからねー」という返答は、僕の中で失格だと感じている。 ひろゆき氏の著書でもあったが、こういう相談を入れてくださる方が求めているのは、具体的な施策・情報か…
今日、重めの学習相談の電話があった。時折口調の強さがクレームのそれになっていたようにも思うが、冷静に聞き役に徹していると、段々と伝えたい感情が見えてきた。 それは、こちらへの不信・不満だ。もっと言えば、他塾と比べて圧倒的に面倒見の部分が弱い…
たまに、社内で「研修」がある。ただ僕自身は、この「研修」という時間があまり好きではない。むしろ嫌いな方に入っている。 その理由は、「させられている感」が出ているからだ。自分に不足しているものはもう認識しているし、そのための努力も始めていると…
あまり時間が無い昨今だが、わずかな暇を見つけては、とりあえず要らないものを捨てている。物を減らさない限りは、掃除も進まないし、インテリアも映えないからだ。 2月に入ってから、受験対策の指導は勿論だが、それと同時に力を入れているのが、僕自身の…
質問があったので調べたのだが、偏差値60以上の高校を目指す受験生は、秋口以降は毎日2~3時間以上の学習を日課とするくらいが妥当(理想)なのだという。 jyukumado.jp この数値自体は「そりゃそうだろ」と思う点も無いことは無いが、実はこの学習時間を目指…
今日はやたらと精神的ストレスが激しい日だった。何なら朝起きた瞬間から、その日にしなければならない仕事が一気に頭に湧きおこり、すごく萎えたのを覚えている。 それは仕事中も同じで、ある仕事に取り掛かっていても、別の仕事が気になったり、手伝いを依…
今日、とある幼児向けコンテンツに携わる講師が、すごく疲れた顔をしていたのが気になった。事情を聞いたところ、「衝動性が強い生徒がいて・・」ということだった。 その生徒は、診断が出たという話は聞いていないのだが、確かに少し極端だなと思うところがあ…
「終わりよければすべてよし」という言葉がある。簡単に言えば、最後さえイイ感じにフィナーレを迎えられれば、全てが良い思い出にひっくり返ることである。 この言葉の言わんとすることは、人生の節々で感じられる。例えば受験に合格さえしてしまえば、その…
「どんなリーダーになりたい?」という質問を最近よくされる。僕自身の覚悟を問うためなのか、単に好奇心なのか、その真意はわからないが、これに答えるのは難しい。 実を言うと、理想のリーダー像について、僕の中に明確な答えは無い。というより、そんなの…
新年度が近づいている。それに伴って、大学を卒業したり、あるいはスケジュールが変わって仕事に入れなくなったりする講師が出てくる時期でもある。 つまりここからが恐怖の、後任への引き継ぎ祭りとなる。しかも今年は、僕が昇進するということも重なり、僕…
単なる一従業員からの脱皮を図るため、「俺が校舎長じゃーい」と吠えるのではなく、もっと精神面で変化させるべきところはどこか、ずっと調べて、考えている。 本当にあちこちで見るのだが、「マネージャー」と「ただの従業員」を分かつ一番の視点として方々…
僕は今現在31歳なのだが、講師(つまり生徒の前に立ってガンガン教えるポジション)業からは、35歳を目途に引退することをずっと誓って、最近は生徒に宣言さえしている。 現実的かどうかはさておき、「引き際」というのは常日頃から折に触れて、ぼんやりと考え…
思考力という言葉は、あそこまで有名で、しかも話題としてホットなのに、本当に掴みどころがないと感じている。 例えば「思考」と辞書で引いても、非常に抽象的な定義が書いてあるだけだ。 1 考えること。経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせること。「…
リーダーシップに関する話を最近は調べたり実践したりし続けているのだが、そうすると大抵、ある議論に辿り着く。 それは、「勤勉なリーダー」と「効率的なリーダー」、どちらが理想なのかというものだ。要は、働き者とゆとりある者、どっちの方が優れている…
告知でもなんでもないのだが、大体4月頭を目途に、このブログの毎日更新は止めるつもりだ。たまに黒い何かを書く程度の、裏垢的なブログにすると思う。 以降は、実名でオープンなブログを、会社に許可を取って新たに開設し、もっと開けっ広げな塾の様子、塾…
最近軽めの実害を食らった関係で、自分が何について無知なのかを理解する方法をずっと考えている。まぁ、とんでもない難問なのだが・・・。 そのためには例えば「目線を変えろ」という風な助言を受けることが多いのだが、では具体的にどうすることがそうなるのか…
今日、まだ少しもやもやするお叱りを別の上司から受けた。聞けば、料金の対応について、僕の取ったやり方に不備がある、トラブルに繋がり得る、というものだった。 尚、その後の対応については事なきを得る形で終結したのだが、「申し訳ありませんでした」と…
今日、少し上司とケンカしそうになった。簡単に言えば、僕はBという部署を預かっているので、Bの顧客に”だけ”指示のあったメッセージを送ったら、怒られたのだ。 「そこは全体に送るべきだと考えればわかるだろ・・」という呆れながらの怒りであったが、正直「…
最近酒を飲む頻度がめっきり減ったおかげか、酒の耐性そのものも減ったようで、3回飲んだら2回は二日酔いになる有様だ。そして今朝もそうだった。 二日酔いといっても、頭痛が出るパターンとお腹を下すパターンがどうやら自分にはあるようで、今回は腹を下し…
凄くどうでもいい話なのだが、このブログの毎日更新は3月末で止める予定だ。そこからは本当に普遍的な気づきとか仮説を、週1くらいで書けばいいかと考えている。 なぜ止めるのかというと、4月からは会社の許可を取ったうえで、校舎で起きたことをネタに、実…
自分がとある校舎を引き継ぐことは、どうやら既定路線らしい。実を言うとまだまだ10%くらい疑っているのだが、とりあえず先のことを考えた方がよさそうだ。 実を言うと、まず何から取り組むべきかという具体は山ほど浮かんでいるのだが、それを一括りにした…
この上なく唐突だし、また、まだまだ文章にできるほど解像度が高くないのだが、長年の悩みがまた解けつつある。 僕の中でずっと”しこり”であった、上司と部下の関係性について、2023年になるかならないかの時期から、急に悩みが氷解していく感覚を抱いている…