学校生活
今日は「なんだかんだで詰め込み教育の段階も必要だよね」というテーマで、記事を書いてみようと思う。 かくいう僕自身は、いわゆる”ゆとり世代”だ。この呼称は割と嫌いだし、この時期の教育が良かったか悪かったかというのは、まだ歴史的評価の途上だとしか…
精神的に未熟に聞こえるので語るのも恥ずかしいのだが、僕は終業後に掃除をして帰るというルーティンを自分に組み込むことがほとほと苦手である。 やってはみるが、「仕事はもう終わった」という思考が邪魔をして、「掃除しよう」という意識に切り替えられな…
すごく当たり前のことを言うと、 世の中にはアホが人一定数いる。天然キャラみたいな癒し系であればまだいいのだが、本気で迷惑なアホもまた、多い。 有名な本のタイトルみたいなことをいうと、基本アホは相手をしてはいけないのだが・・・そういうのに対処せざ…
先日、少しヒヤヒヤする出来事があった。低学年の子が校舎に来るや否や、明らかに不機嫌であり、モノに当たるような行動が見えたのだ。 送迎に来ていた保護者の人が気にかけていたが、その後は本当に大変だった。校舎を駆け回り、机に両手を突いて跳ねて、こ…
思い返せば、僕は7月頭からかなり無理をしている。法律的にかなり危ないことを言うと、7・8月におけるフル休みの日数は、盆を入れても7日である。 その原因は、中間・期末テスト➡教育面談➡夏季講習という風に多忙から多忙へシームレスに流れたことで、更にそ…
どうでもいいのだが、僕は結婚をするつもりがない。子供が欲しくないからだ。そして僕が子供を欲しくない理由は、多分ストレスで死ぬと予測しているためである。 夜泣きで起こされる時期がきて、それが終わっても保育園だ幼稚園だと奔走し、学校が始まればコ…
結局、モテるのはどんな人か。そんなことをふと考える。これは異性からの好意からという意味だけではなく、つまり人を惹きつける力のことを指す。 そしてその暫定解に、30歳を過ぎた今、薄々辿り着いている。それはすなわち、「べきだ」論を唱えない人たちで…
元気溌溂な生徒と言えば聞こえはいいが、TPOを読めなければ途端に鬱陶しいガキという評価に変わるのが、教育業の難しいところである。 校舎にちょこちょこそういう生徒がいることは何度も書いてきたが、遂に今日、「あーぁ、面倒だけど、説教せんといけんな…
AIに関する議論が活発だ。主にそれを使ってどんな楽しいことができるか・・・ではなく、AIに何を奪われ得るかという恐れの方が先に立っている気がするけれど。 一昔前だと、クリエイティブな分野こそ人間の残された最後の領域と思われていたが、ここ1~2年で、そ…
自分の中で折り合いがつかない感情に出会うと、それを徹底して言葉にすることを意識付けている。そして今、新しいネタが出来た。(というより、気付いた) それは、多動・衝動が目立つ生徒に接すると、異常に心が疲れるということだ。他の人からすると「ちょっ…
「嫌われる勇気」を読んでいると、「普通である勇気」や、「ありのままの自分を認めること」の重要さが、繰り返し出てくる。 このことを読んでいるとすごく考えさせるのが、生徒との向き合い方だ。特に、正直好ましくない言動を繰り返す生徒に対して、僕はそ…
学校でベンキョーすることで、将来的に一番役に立つものは何か。手垢だらけの質問ではあるが、皆様はどう答えられるだろうか。 僕は国語・数学は間違いないと考えている。英語についても、単にそれができれば行ける学校や国が増えるという理由で、余裕があれ…
日頃から勉強を指導する側にいると、耳にタコができる、親子喧嘩のもとになるあのフレーズを、何十回と聞かされる。 「なんでこんな意味が無いことをせんといけんのん!!!」 ―それについて、皆様は何と返されるだろうか。将来困るとかそういうことを説くだ…
「寄り添う」という言葉がある。例えば、「生徒一人一人の心に寄り添う」という風に使う言葉で、同時に指導者にとって必須のスキルや考え方だと思わされる。 ・・そんな「寄り添う」という言葉だが、僕はどうにも、「偽善」のにおいを感じている。 「俺はお前…
入社して2~3年程度、僕は生徒制御についてすごく頭を抱えていた。それを機に、独学ではあるが、荒れた学校を立て直した例など、とにかく学習しまくった記憶がある。 授業時の立ち位置、生徒への声掛け、ストレスが過度にならない考え方。そういった具体的な…
最近また節約生活を心掛けている、なんだかんだで頭を使うのが好きな中元です。 はい。今日は塾での仕事によって得られた知見とか、そういうのとは全然関係ない、ある意味完全なるコラムめいた話を書いてみる。 心がどうにも苦しいとか、悩みが尽きないとか…
目が回るほどの忙しさを駆け抜けた結果、本当に目が回っている中元です。 今日はタフだった・・。まぁ、自分が蒔いた種、身から出た錆なのだが、ボヤ騒ぎがちらほらあり、その鎮火に奔走するという具合だったのだ。 今は何とかそれを捌き切り、人がいなくなった…
珍しく早起きすると、余計なことがしたくなって結果時間が取られる中元です。 はい。こないだオバマ氏の伝記を読み終えたので、新たにまた洋書を購入した。それは「Genkō Kassenki: Battle Record of the Mongol Invasions」である。 Ghost of Tsushimaをや…
安河内哲也先生が本で書いていた通り、「エポケ!」と10回脳内で叫んだら、悩み事が止まりました。すげぇ。判断保留中の中元です。 はい。定期テスト真っ最中という昨今だが、皆様が受け持っている生徒は、その対策について順調に進んでいるだろうか。 僕の…
未だにかしこまった場所で喋る際は、口から胃が出そうになります。中元です。 はい。突然だが、皆様はタイトルにある質問に、バシッと「そうです」と答えられるだろうか。 僕は、"今なら"胸を張って「そうです」と答えられる。しかし、この仕事を始めてすぐ…
最近運動量を増やしたのですが、毎日ポテチを食っちゃってるので、プラスもマイナスもない中元です。 はい。今日は少し手垢だらけの物言いになるが、勉強とモチベーションの関係について、持論を書いてみようと思う。 この時期になると、特に勉強が苦手な層…
あぁ、俺にもわからねぇ。明日キャンプに行けると思うだけで心が躍る。待ってる間に若返っちまったような中元です。 いよいよ各高校は試験真っ盛り、そして各中学校もぼちぼち中間試験が始まるというところまで差し迫ってきた。 この時期なると、呪詛の如く…
久しぶりに飲酒したら、ストンと体重が減って怖い中元です。 はい。この間、【不安】について記事を書いたが、その中でも「仏教」の考え方や心がけが自分にしっくりきており、あれ以来も勉強を続けている。 まだまだ色々未熟ではあるし、手探りではあるのだ…
Fitbitを買ったのですが、何故か初日は一番知りたい睡眠スコアが出ませんでした。なんでやねん。中元です。 はい。【独立】に際して僕が一番胃袋が張り裂けそうになっているのは、当然なのだが「広報」についてである。 もちろん商品そのものである授業の質…
ついに人生二度目の仕事病欠をやらかしました。病欠とはいえ、もともと休みではあったんだけれど。中元です。 はい。別で記事にしたが、最近過去最悪レベルに体調が悪いところまで落ちた。今はそこからなんとか這い上がってきてここに至る、という感じ。 ギ…
気付けば酒のコーナーを素通りできるほどに、アルコール断ちが進んでいる中元です。その代わり最近は脂が恋しい。毒を以て毒を制す? はい。僕が受け持っているクラスに一つ、学力差がとても激しいところがある。最上位と最下位で、定期テストの差が250点も…
今日からローファットダイエットに漕ぎ出します。3㎏くらい落としたいなぁ。ネックは、酒に替わる趣味の発掘。中元です。 はい。どこの塾もそうなのかは知らないが、今週はアンケート回収期間であった。生徒・ご家庭から評価を頂く機会であり、毎度毎度、結…
実家にいるときは全然家から出ないのですごく不安になるのですが、読書とかブログとかやってたら落ち着く、天性のワーカホリック中元です。 はい。最近は自問自答を強く説く本にいくつも出会った結果、過去に例がないくらい、内省が楽しくなっている。(ここ…
休日と半休を狙って天気が荒れる男、中元です。今も外は爆風なり。 はい。毎朝洋書を読むという時間は、習慣を通り越して生活になってきた。歯を磨かないと社会権を得られない気がして落ち着かないのと同様で、読まないとキモいのだ。 jukukoshinohibi.haten…
ハイオクの語源は、「ハイクオリティー」をひっくり返した・・・とかじゃなく、「ハイ・オクタン価」の略と知って心が躍った中元です。(で、オクタン価ってなに?) はい。塾講師という職業病なのかもしれないが、何かしらのテーマを設定し、一定期間はそれにつ…