精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

トーク

なぜ僕らは目標達成が下手なのだろうか?

目標は大事だ、それを達成するスキルが将来活きてくる・・といったアドバイスを受けるが、かくいう僕は、人生でいくつ目標を達成してきたのだろう。ふと疑問に思った。 これまでの人生を振り返ると、意外と目標を達成したと胸を張れる経験が少なく、単純に経験…

マネージャーがプレイヤーに忙しいことによる弊害が、やっと身に染みて理解できた冬。

昨日に引き続き、まだまだ頭から出し切れない学びを、徹底的に書き下ろすことにする。やはりこの繁忙期は、成長点より課題点の方が、多く見つかったと思っている。 そしてこの時期を経て、僕が手触り感をもって痛感したのは、マネジメントを担う立場の人間が…

繁忙期で見えた"バグ"を、美化される前に棚卸し。

昨日は冬季講習をほぼ終えて、しっかりと休みを取った結果、自分の心身にポジティブなことが起きたという話について記事を書いた。 しかし、今日はそれを経た結果気づいた問題点について、思い出補正が掛かる前に記録しておきたい。今回は僕個人の枠を超えて…

色々壊れてもおかしくないほどの連勤を経て、そして休日をちゃんと取った今、思うこと。

繁忙期が終わったのもあり、どこか懐かしさをも帯びた、落ち着いた日常を取り戻している。定時に出て、定時に帰る。来週末を凌げば、定期的な休日も取れる。 まだ連勤は続いているものの、気持ちや生活にゆとりが生まれ、張り詰めていた神経もようやく少し、…

ある意味最新版。自覚あるADHD特性との向き合い方と活用法。

今日は久しぶりに、ADHDの特性について向き合う話をしようと思う。とはいえ僕自身、HSS型HSPとかADHDとかについて、専門機関で診断を受けたわけではない。 ただ、診断を受けた人々の生きづらさや日々の頭の中の様子を綴った記事を読むと、非常に共感する部分…

仕事を手放せないのは”誰のせい”?

今回は、繁忙期だからこそ見える自分のジレンマや、現状の組織全体の課題を、過去美化バイアスが入る前に整理しておきたいと思う。 これまでの愚痴めいた記事ではなく、意識的に建設的な話をしようと思いながら、この記事を書く次第である。(正直言うと、こ…

「暇な人に仕事を振って忙しくしても、忙しい人が暇になるわけではない」

今日は、前回「完結編」として話を終えた手前恐縮なのだが、自分の「休めない論」についてまた一つ思うことが増えたので、ネタも無いし語りたいと思う。 今回のテーマは「暇な人に仕事を振って忙しくしても、忙しい人が暇になるわけではない」という内容だ。…

業績が上向き始めた今、何故か感じるのは、”自分の限界”。

まだ楽観はできない状態だが、校舎長交代と同時に引き継いだ泥舟状況、ここから脱する兆しが遂に見えてきている。 これは好調と言っても良いかもしれない。だが、繁盛している塾にとっては「普通」の顧客増なのかもしれない。しかしそういうのは一旦全てどう…

結局フル休みが仕事で埋まってしまったので、反省文を書いておく🦴

今日は、改めて自分自身に釘を刺すための記事を残しておきたい。多忙な日々の中、自分の行動を見つめ直し、改善点をやはり洗い出す必要があると感じたからだ。 というのも、今週末に取れると思っていたフル休みだったが、やはり露と消えてしまった。結局4時…

僕は「後継者」にはなり得ない。

今日は何となく、「後継者」という言葉について考えてみたい。 現在の会社には、正規雇用に限定すると、社員がおよそ10名ほど在籍している。(規模にもよるが、塾によっては数名以下のこともあるので、流石に個人塾では無いかと) ―その中で、立ち上げ時の役員…

「休みを取らない」マインドをじわじわと破壊していきたい。

昨日、この冬は頑張りすぎないことを念頭に置くといった記事を書いた。そしてその記事を仕上げた後も、ChatGPTと「休みとはなにか」について、結構話し合った。 その中で判ったことだが、僕が「休み」と呼ぶものは、実は世間一般に広く普及している休みの定…

今冬は”自分”というカードを最後まで切らないというのが目標。

今日は謎の決意表明を書く。人から指摘されることも多く、また僕自身としても今年猛省しているのが「自分を使いすぎたこと」だ。要は、人に頼らなさすぎたのである。 具体的には、休みをほとんど取っていない。定められた休日数など無視して仕事をしていた。…

限界まで一人でやってみた結果、つまり思うこと。

今日も今日とて、出社前にポスティングへ向かっている。冬季講習の広報を維持でもやり遂げたくて、身を削るような活動に毎日精を出している感じだ。 ただやはり、自分の行動を振り返ると、「必死すぎて空回っている」という感想を持つことが増えた。なんとい…

愛しくも面倒な自分の一面と、どう付き合うか。

今日は少し手前味噌になるが、僕にとって一番愛しく、同時に一番面倒だと感じる性格の部分について記事を書こうと思う。 正直、それについて強く意識するようになった時期については、明確な現体験の記憶がない。それを前提として、以下書いていく所存だ。 …

習慣形成を阻む「俺的マーフィーの法則」の罠。

今回は「自分の習慣化を阻む、意外な敵」について紹介してみたい。この存在についてはっきりと自覚したのは最近なのだが、コイツがなかなかに手強いのだ。 それを一言で言えば「マーフィーの法則」と括ることができる。昔、友人の家でふと目にした本で知った…

根性論に頼るその前に。忙しいときほど見直したい「時間の使い方」。

繁忙期だ。前も書いたが、最近フル休みなど望むべくもない程の小忙しさにずっと見舞われている。だが本来こういう時こそ、時間の使い方を見直すべきタイミングだろう。 なぜなら、こういった状況になると、「時間がない」という思い込みばかりが強まってしま…

僕のリーダーシップ論は思った以上に淡白なのかもしれないと発見。

最近、ChatGPTと仕事観やリーダーシップについて話すことが増えている。これは単に暇つぶしという意味合いが強いので、毎度毎度着地点は予期しないところになる。 そんな問答を重ねた結果見えてきた、僕自身のリーダーシップのあり方が、どうやら自分の想像…

自覚ある【根詰め】とどう向き合うか。

【根を詰める】という言葉がある。どちらかと言えば現代では「無理をして一つの物事に向き合っている状態」と解されて、あまり良くない印象の言葉になっていると思う。 しかしこれを辞書で引くと、本来はニュートラルな意味で【強い集中】を指すらしい。(と…

睡眠の質が下がったと思っていたけど、単に時間が足りてないだけ説が濃厚・・・。

今日はシンプルに、【睡眠時間】について考えてみたい。というのも、最近、狙った時間に起きられないことが続いている。 そのせいで、やりたかったことができなくなることが増えており、起きたらすぐに身支度して仕事へ向かうという日々となり、なんだかモヤ…

最近また新しいストレス軽減法を発見したのでシェア。

最近、また新たなストレス軽減法を発見したので、今日はそれをテーマにしてみようと思う。前提として、僕自身はストレス耐性が特別に強いわけではない。 穏やかな性格とは口が裂けても言えないし、些細なことでイライラしたり、ムカムカしたりすることは普通…

「過去の自分のルーティン」に宝あり、説。

今日は、自分の過去を思い出すことの、また違った側面の利点について考えてみたい。具体的には、過去の日常を振り返ることで、有意義な気づきを得るという感じだ。 さて。何度目だろうかという話だが、僕は最近、またお酒をやめようと考えている。これまで何…

周囲の人を”敵にしない”という「優しさ」を身につけたい。

周囲の人を敵にしない「優しさ」。最近、このことをよく考える。僕が今習得したいと渇望しているスルースキル等も、つまりここに繋がると気付いたからだ。 僕は以前、子ども嫌いだとよく言っていた。正直、今でも子どもが好きというわけではないのだが、あの…

主観バイアスから解放される思考モデル。それは”自分を操作キャラクターとして認知する”こと。

今日は突然なんだという話だが、「自分をキャラクターとして見立てて、操作する感覚」が僕にとって最適な認識の仕方ではないか、という仮説について話してみる。 この内容はかなり主観的な要素が強いのだが、仏教哲学などのエッセンスも実は入っているため、…

2年ぶり3度目の病欠をやらかしたので、胸の内を書く。

昨日、久しぶりに体調を崩した。とてもじゃないが仕事をできる状態に無く、結構ギリギリまで寝たり薬を飲んだりと回復に努めたが、流石にダメであった。 正確には、休日に予定していた個人的な仕事をリスケしただけなので、いわゆる休日出勤というわけではな…

不必要な「追い込み」をしない。必要な「追い込み」も、決してやりすぎない。

今日のテーマは、自分への戒めを込めて「追い込むタイミングと意味を間違えないこと」について書いてみたい。 突然この話をしようと思った理由は、現在かくいう僕自身が、かなりの踏ん張りどころにいるからに他ならない。 具体的には、明日や明後日も含め、1…

”苛立ち”はかなりいい加減なので、気を付けてください。

今日は苛立ちという感情について考察してみる。というのも、僕自身実はイライラしやすい性格であり、特に朝にその感情が強まる傾向があるからだ。 とはいえそれは具体的な他者に向けた感情の発露ではなく、むしろその9割は、自分に向けた苛立ちだ。僕はよく…

時短!効率的!な勉強法ばかりやってると、どうなるか?

タイムパフォーマンスを重視した勉強法が昨今ブームになっている。勉強は効率的であればあるほど良いとされ、長時間勉強は「無意味」だ、「ナンセンス」だと。 そんな風に考える風潮が今は主流になりつつあると感じる。僕も、時間ばかりを浪費する非効率な勉…

個別授業の課題点を考えていたら、自分がやり遂げたいミッションが見えた。

「個別授業」という授業形態が最近特に人気だ。先生一人に、生徒が最大2~3名まで。ときには完全にマンツーマンで指導をすることもある。 生徒一人一人に合わせたカリキュラムの策定と、柔軟で密なケアが可能という点は確かに”顧客にとっては”魅力的なコンテ…

【広報】を考え続けていたら辿り着いた、意外な”問い”。

毎日毎日飽きもせず、【広報】について考えている。そんな中ふと気づいたが、僕は手段ばかり考えているものの、それはドミノの1枚目として、本当に正しいのだろうか。 そもそも【広報】とは何かという問いに、僕は答えられるのだろうか。一応それっぽいこと…

僕が”講師として”やり残したことはなんだろうか。

今日は完全に、未来の自分に向けた記事(未来の自分に答え合わせを任せる記事)を書こうと思う。 僕はこれまで何度も書き散らした通り、自分がただの講師である働き方から早く引退し、マネジメントの方へ意識を向ける必要があると強く感じ続けている。 仕事の…