精神年齢9歳講師のブログ

"よいこ"から程遠い目線から、授業のネタ、講師としての日々、そしてたまには教育や子供について、真面目なことを基本毎日書いてます。

トーク

やらかして初めてわかる、「睡眠」の大切さと「睡眠不足」の副作用。

最近、自分ごととしてちょっと反省するべきことが1つあった。だからそれを忘れる前に、こうして帰り道に吹き込んだことをベースに、記事を書いている。 仕事で何かミスをしたとかそういうことではなく、単純に今僕は、寝不足である。睡眠時間は5時間ちょいで…

本番に弱い人の勉強法には、ある共通点がある。

今日は、本番に強くなるための勉強のコツというテーマで、記事を書いてみようと思う。 勉強でもスポーツでも何でもそうだと思うが、練習だときちんとパフォーマンスが発揮できるのに、本番だとそうもいかないという人は、かなり多い。 この辺は、本人のメン…

他人のアドバイスには基本従った方が良いという、身も蓋も無い根拠を書いてみる。

今回は、いわゆるアドバイス、人からの助言に従うことは、割と手放しで有益であるという話について書いてみる。 人からアドバイスを受ける際、すなわち他者からの指摘や忠告があると、僕はそれに対して、基本は2つのリアクションしかないと感じている。 一つ…

コミュ障の僕だけど、コミュニケーションから逃げてたら、校舎が潰れることは理解している・・・つもりである。

僕は自他ともに認めるコミュ障だ。喋ろうと思えば多少は喋れるが、気の利いた冗談は言えないし、当意即妙という言葉から最も遠い人種だとも思う。 【Quiet】という洋書を最近読んだが、そこに登場する内向的な子どもたちの切実な胸の内は、ポジティブなもの…

自分の心の声に耳を貸し過ぎない、ということ。

今日は、「自分の心の声にいちいち耳を傾けない技術」みたいなことについて、記事にしてみようと思う。 「人間の脳みそはおしゃべりだ」というフレーズがあるように、人は暇な時間や後ろめたい気持ちがあると、勝手に色々な思考が頭に浮かんでくる。 しかも…

「心が強くなる」途上に、僕はいるかもしれない。

この記事の内容は、仕事の帰り道に喋ったことを取り込んで、それをChatGPTで整えて、僕が校閲してまとめたものだ。 それくらい今日は、急ぎ言葉にしておきたいことがあった。簡単に言うと、仕事におけるトラブルに対する今の自然な思考が、過去に無いリアク…

本当にストレスを減らすには、ネガティブな感情の”解釈を変える”。

今日は、「ネガティブな感情の解釈を変える」というテーマで、記事を書いてみようと思う。 昔の僕もそうだったのだが、不安・イライラ・恐怖といったいわゆる好ましくない感情については、なるべくそれを”消したい”というのが大体の人の考えだと思う。 実際…

やる気スイッチでは手緩い。「自分追い込みスイッチ」を探したい。

自分が持てる力を如何にして発揮するか。最近はそれをよく考えている。というのも、僕はまだまだ、色々な物事に対する認識が甘いと、心の底では承知しているからだ。 言うなれば、やる気スイッチはどこにあるかを突き止めるという感じだ。しかしもっと言えば…

マインドフルネスでよく言われる、「切り離す」の正体がちょっと解った。

今回は少しスピリチュアルな話だが、心を安定させるための心構えについて語りたい。もっと言えば、無駄に感情に振り回されないようにするための方法に関してだ。 「感情を”切り離して”冷静に考えることが肝心だ」とよく言われるが、実はこの”切り離す”の部分…

「まずはとりあえずやってみる」ってのは子どもの論理などではなく、立派な成功法則である。

皆さんは、好奇心が強いだろうか。大体のことが平均未満という風に自己評価が低い僕だが、好奇心は多分強い方だと自負するくらい、これについてはちょっと自信がある。 そんな僕が最近特に思うこと。それは、「まずはとりあえずやってみる」ことの価値を、皆…

「お金を生める人」に生まれ変わるための、ある仮説について。

今日は西野亮廣氏のブログを読んで思ったことについて書いていこうと思う。 chimney.town そこに書いてあったのは、予算やお金を生むということについて意識を向けられる人とは、後から鍛えて得られる資質ではなく、先天的なものだという指摘だ。 テンテンく…

丁度いいポジティブ思考とはなにか、ってのを考える。

今日は以下のブログの記事を読んでみての感想とか、その辺を元に記事を書いてみようと思う。 ameblo.jp 最近でこそ、いわゆる脳筋なポジティブ志向というものは人間のメンタルにとって良くない部分が多いと、科学的な観点から言われる話ではある。 yuchrszk.…

「誰も俺のことをわかってくれない」人は大体、材料を十分に提供できていない。

最近、僕はよく「バイアス」と呼ばれる認知の歪みについて、自分なりに調べ続けている。 その中で、面白いものがある。正確な名前は忘れてしまったが、「他人は、理解されるべき自分を、十分に理解していないと思い込む」というバイアスだ。 恐らく、これは…

【やる気スイッチの押し方を教えてください!!】生徒や保護者から直で聞かれた質問と、僕の回答まとめ Vol.19

玄関に置いてある酒の空き瓶の量に慄然とする中元です。(ビーフィータージンのでっかいやつとジン翠が、合わせて7,8本くらい) はい。Q&Aのネタが、中途半端に1つだけ余っていた。どうしたもんかと放置していたが、頑張れば文字数的にイイ感じになりそうと判…

ただの【知識】と【得点力】は似て非なる別物。意識して区別し、勉強に励みましょう。

何をどう間違えたのか僕も理解しきっていないのですが、誤って釣り餌のエビをレンジで温めてしまい、台所が強めにエビ臭い中元です。 はい。Daigo氏のブログを読んでいた際、興味深い言葉に出会った。それは、【メソドス】と【テクネー】という言葉である。 …

生徒の【自己肯定感】を毀損してはならない、極めて現実的な理由を語ります。

そろそろ中学校は修学旅行ですが、台風に向かっていく形になるのがいたたまれない中元です。まあ僕も、実は小・中連続で、台風下の修学旅行でしたけど。 さて。生徒に発問をするときなんかは特に、「生徒の自己肯定感を絶対に折らないこと!!」、とよく言わ…

「頭の良い人とは何か」について、さらに6500字強を費やして、考えまくったことをまとめます。 ―スマートさに寄与する要素とは?

読みたい本、観たい動画、したいことが多すぎて、急に人生が短くなった心持がマジで強い中元です。絶望しきって死ねるかな。 はい。こないだのブログで、「頭の良い人」とは何か、みたいな話を書いてみた。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 結構な文字数を…

僕の塾講師としての第一章は、最長でもあと数年で終わらせる。 ―新体制が始まって、色々と感じること・・。

ジャガイモ12個をひやひやしながら圧力なべで煮込み倒した中元です。無事に調理は終わったように思えるけど・・・。 はい。今日は仕事終わりに職場で虫の声に耳を澄ましていて、ふと始まった脳内問答を、言葉にして整理しただけの独り言記事である。 前にもどこ…

正しく【仕事を創る】にはどうすればいいのだろう?-ちょっと見えたヒントについてしゃべります。

風と雷さえなければ、僕は魚を釣りにいきます。海とはそんなもの。中元です。 はい、今日のテーマなんですけど、最近ふと【仕事を創るコツ】、あるいは【人に仕事を創らせるコツ】というものを掴んだ気がしてまして。 今日はそれらを、記憶が薄れないうちに…

【同業者向け】あらゆることに【ネタ】を仕込めば、1000円で”ストーリー”が買える。

こないだ計算したら、1日でタンパク質を140gくらい摂ってました。イエスマッチョ、中元です。 今日は久しぶりに、運転中にレコーダーに吹き込む形式でしゃべりたいと思います。ぶっちゃけ序盤は意味不明な話ですんで、軽く流してください。 さて。最近ちょっ…

【同業者向け】教材を作るスキルがあったら強いよね、という話。

寝不足なはずなのに、記事書いてたら目が覚めてきました。ビバ・クリエイティブ。中元です。 今日は急なんですが、「教材を自分で作れるようになったら強いよね」ということをお話ししたいと思います。 結構これって、忖度と言うか、わかってるけどみんな目…

勉強における【ガチな努力】は、言って伝わる性質のものじゃない気がしてまして。

ゴーストオブツシマで敵兵に殺されるたび、ガキの頃に戻ってヒスを出しちゃう30歳、中元です。 さて。いよいよ9月に入りまして、本格的に受験シーズンに突っ込んでくる時期となってまいりました。 特に大学受験なんかは、そろそろ判定で少なくとも【B】や【C…

ADHD気味でも、話が聞きたい!! ―人の話が聞けない僕なりの工夫を、2つご紹介。

ついにゴーストオブツシマを買いました。壮大な映画を自分で動かしているかのように楽しい!面白い!お酒が美味しい!ダメな子供、中元です。 さて。以前から何度も記事にしていることなんですが、僕は診断こそ出ていないだけで、ADHDのどれかは持ってると思…

【全部わかれば、成績があがる!かしこくなる!】・・・とお考えの方へ。

久しぶりの休日は、遊びに忙しくてうっきうき!中元です。 さて。今日のテーマなんですけど、【わかる】ってことには、どこまで重きを置くべきか?というので、お話したいと思います。 ちょっとぼかしてお伝えするんですけど、塾生の保護者の中に、凄い教育…

【社会】が出来ない子は"アレ"ができてないかも。 ―通知表のアルファベットに気を付けて!―

「今に集中する」の意味がなんとなくわかってきた中元です。とりあえず、アイスおいしい。 さて。ところで皆さんは、社会が得意でしたか? 日本史史料一問一答【完全版】 2nd edit/ナガセ/金谷俊一郎 posted with カエレバ 僕は昔から物を覚えるのは…

【同業者向け?】コロナ禍による相次ぐ学校行事中止について思うこと。

仕事の終わりが見えるとソワソワします。もう僕は立派な社畜。中元です。 今日はちょっと完全なる独り言っぽいことになるんですが、生徒のご家庭から先ほど、修学旅行が中止になったという連絡網が来たって通知が来たんですね。 理由を聞けば、まぁお察しの…

「夏休みは忙しいから勉強ができない!」という命題の意味不明さを考えよう。 ―健全な提案を添えて

不摂生をすると如実に体調が悪くなるため、かえって体調管理がしやすくなりました。弱くなることは強くなること。中元です。 さてさて、いよいよ夏季講習が始まりました。まだ今日は本格的に授業が動き出しては無いので、少し余裕をもって1日を過ごせており…

【子供が周りに興味を持たない・・】生徒や保護者から直で聞かれた質問と、僕の回答まとめ Vol.12【ケアレスミスをなくす方法はある?】

完全に錆び付いたアイテムを完璧に修復するという動画が、最近のお気に入りです。中元です。 さて。僕は周りのスタッフとは一足お先に、教育相談の超ホットなシーズンを終えました。皆は大変そうですが、僕は先んじて大変だったので、後ろめたさゼロです。 …

【定期テストでしか点が取れない!】生徒や保護者から直で聞かれた質問と、僕の回答まとめ Vol.11 【英語が書けない!】

気付けば最後に酒を飲んでから、かなりの時間が経っています。健康って尊い。マジ尊い。中元です。 今日は久しぶりに、Q&Aまとめをやってみようかなと思います。気づけばシリーズも11になりましたねぇ・・。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 段々質問も回答も…

夏休みの課題を【効率的・計画的】に攻略する方法論・序説。 ―まずは敵を知り給え―

最近毎日【エガちゃんねる】を観ては、「あぁ~、こういう企画してぇ~」と思う、影響を簡単に受ける男・中元です。 さて、梅雨も明けまして、本格的な夏到来という感じですねー。 夏といえば、夏休み。そして同時について回るのが、生徒がブーブー言うアイ…