精神年齢9歳講師のブログ

"よいこ"から程遠い目線から、授業のネタ、講師としての日々、そしてたまには教育や子供について、真面目なことを基本毎日書いてます。

読書感想文

「貢献感」を狙って生み出す方法が見えたかもしれない。

最近「嫌われる勇気」を再読している。もう読み返して6回目くらいなのだが、それでも新たな発見があるというか、自分の観点が変わっているからか、学びが多い。 その中で今までと違い、すごく心に引っかかったのが、「貢献感」という言葉である。これこそが…

【芸術】こそ、学校できちんと学んだ方がイイことではなかろうか。

学校でベンキョーすることで、将来的に一番役に立つものは何か。手垢だらけの質問ではあるが、皆様はどう答えられるだろうか。 僕は国語・数学は間違いないと考えている。英語についても、単にそれができれば行ける学校や国が増えるという理由で、余裕があれ…

参考書という存在を知らない高校生は結構多い。

この仕事を始めて7年経つが、未だにちょっと驚くことが1つある。それは、「参考書」という存在を知らない高校生の多さである。 わからないことがあったら、無理して教科書にかじりつくか、先生に質問を持っていくか、塾に通ってクリアするか。それら"しかな…

【英文読書ルーティン日記119】"START WITH WHY"読書感想ブログⅧ ~夢を語るリーダーか、夢を形にするリーダーか~

今回の洋書は、今までにない感覚を抱きながら読んでいる。それは、「え、もうこんなに読んだの?」という驚きだ。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com というのも、今の自分に応用できそうなことが多すぎて、本当にポンポン読めるというか、一回一回気持ちを入…

「決めつけること」は、必ずしも悪いことではない。

個性とは何かを自問自答して、それを基に色々調べてみると、不思議なもので僕の場合、大抵名前が付いた何かに行き当たる。 自覚している具体的な思考・行動・価値観を言葉にして検索をかければ、例えばADHDとか神経症とか、ちょっと病んでる的なフレーズで、…

「好きこそものの上手なれ」であるシンプルな理由。 ―そして別に好きにならなくても、再現は可能っちゃ可能。

「好きこそものの上手なれ」という言葉がある。自分が好きで、やっていて楽しいことは、誰よりも長く、そして早く深く成長していくという意味だと思う。 実際、一部の人を除き、あらゆるスポーツなどでプロになった人たちは全員、そもそもその競技を愛してい…

【英文読書ルーティン日記118】"START WITH WHY"読書感想ブログⅦ ~ファンとはなにか?~

新体制になって2週間だが、目先の仕事の処理と、今後の目標・目的の設計を同時にやっている状態なので、本当に目が回る。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 結果本気で心身が疲れ果てるため、こういう朝の読書の時間は色々と貴重だ。読みながら、その場で自…

「知っていること」に大きな価値は無いが、無知はそもそも論外だ。

日頃から勉強を指導する側にいると、耳にタコができる、親子喧嘩のもとになるあのフレーズを、何十回と聞かされる。 「なんでこんな意味が無いことをせんといけんのん!!!」 ―それについて、皆様は何と返されるだろうか。将来困るとかそういうことを説くだ…

「見せかけの多忙」は、「何もしない時間」で打ち破れ!

僕は割と、運勢というものを信じている。調子が良いと感じれば、手を緩めないよう心がける。逆にツイてないと思うときは、気を張り過ぎないように自戒している。 これは「運を支配する」という本の教えの受け売りなのだが、シンプルにこの通りの行動をとって…

成功に再現性は無いけれど、成功した人の言葉を読むのは好きだし有意義である。

言葉一つで、物事の考え方がガラッと変わることがある。僕にとっては、「成功はアート、失敗はサイエンス」という言葉がそうだ。 www.itmedia.co.jp 要は、上手くいくやり方に共通解など無いが、失敗する方法には不気味なほど似通った点があるのだから、学ぶ…

【英文読書ルーティン日記117】"START WITH WHY"読書感想ブログⅥ ~リーダーが創るべき【場】の話~

自分が昇進したこともあってか、この本の内容は、すごく当事者意識をもって読むことができる。目から鱗が何枚落ちたことかわからない。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 具体的にあれをすればいいとかそういうことではなく、抽象的だがきちんと言葉にしてお…

意味のない不安から気を反らす努力をしないのは、とっても無責任だ。

合格発表をまた1つ控えている。こちらは高校受験のそれなのだが、ふとした折に頭のあちこちから、不安という感情が噴出してくる感覚がある。 「あれだけ直前で点を取っているんだからイケるはずだろ・・」「でもA判定の点は1回しか取ったことがないんだよな・・…

校舎は定置網じゃないし、生徒は魚ではない。

毎年毎年ヒヤヒヤするのだが、やはり新年度の集客はいつ動き出すかが全くわからない。 そろそろ問い合わせが動く頃合いのはずだと思いながらも、どこかにバグがあるから、本来動いてもいいシーズンなのに動かないのかも、という危機感もある。 立ち止まって…

【昨日の続き】自責はやはり幼稚で、前を向くことこそが強さだと悟った。 ―正しく神を頼るすゝめも添えて。

人間の脳は本当に不思議だと思う。ずっと考えて考えて、それでも「こんなもんかな」という暫定解が限界だったのに、寝て起きればそこから新しい観点を得ていたりする。 昨日僕は、こんな記事を書いた。不合格になった生徒の報告を受けて、それをきっかけに、…

生徒の気持ちに寄り添うということについて、僕の暫定解を書く。

受験を終えた生徒。そしてこれから受験を迎える生徒。人生における勝負所の、入り口と出口。どちらにも、筆舌に尽くしがたい感情の渦があると思う。 特に芳しくない結果だった生徒や、心が壊れそうなほどに緊張している生徒を見る度に、僕はほとほと、それに…

【英文読書ルーティン日記116】"START WITH WHY"読書感想ブログⅤ ~八方美人徹底論破~

英語でビジネス書を読む。大学生の頃なんかは想像もしなかったくらい意識が高いことを、今はやっている。だが、学べる点が多くてすごく有意義だ。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 英検1級を受けていた頃のバリバリに仕上がった状態、バチバチに気を張った…

考えてもわかりっこないことは、時間を決めて考え抜く。

ヘンなことを言っているとしか思えないタイトルだが、不安傾向が強い僕が心掛けるようにしてから、だいぶ心が安定するようになった考え方である。 今は受験のハイシーズンだ。まだ本番になっていないのに、これまでのテストの成績や、当人に抱く感情から、受…

これからは「場を作るプロ」の講師の時代だと感じている。

「講師(教師)たるもの五者たれ」という、教える側の人間が心に留めておくべきとされる教訓がある。 詳しくは別の記事を読んでいただければと思うのだが、僕も以下の本でそのフレーズを知ってからというもの、折に触れて自分にそれができているか、反省した記…

【英文読書ルーティン日記115】"START WITH WHY"読書感想ブログⅣ ~内から外へ自問せよ~

最初こそ言わんとすることの理解に難儀したのだが、章が進むにつれて、新しい具体例や観点、説明が登場してくると、段々腑に落ちるところが増えていった。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 今は目先のチョコマカした作業に忙殺されており、腰を据えた取り組…

歴史の”楽しみ方”が、最近急にわかってきた。

ここ1~2年は何故か指導から半分引退している状態だが、僕はもともと社会は中学からの得意科目である。(大学受験の際はセンター平均レベルに留まったのだが) だからテストで問われる単元として、地理や歴史、公民を語ることはできるし、実際そういう知識を覚…

【同業者向け】校舎の世界観を意識して創っていくプロセスは、本当に心が躍る。

あまり時間が無い昨今だが、わずかな暇を見つけては、とりあえず要らないものを捨てている。物を減らさない限りは、掃除も進まないし、インテリアも映えないからだ。 2月に入ってから、受験対策の指導は勿論だが、それと同時に力を入れているのが、僕自身の…

【英文読書ルーティン日記114】"START WITH WHY"読書感想ブログⅢ ~人はWHYを基に手に取る~

英語でビジネス書を読むと、日本の会社じゃないところを例に出されることがあり、底だけちょっと苦労するが、やはり日頃のそれとは読み易さが違うという印象だ。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 平易であるからこそ意味を汲み取りやすく、汲み取りやすいか…

「不安」や「面倒」という感情が生じる最たる原因がわかった、かも。

「不安」という感情について、我ながら結構な量の勉強を重ねてきたと思う。しかし数年かけて学びを深めても、やはりこの感情は、本当に掴みどころがない。 「不安」とは、わからないものに注意が向いている状態。そこまでは何とか腑に落とせたが、それが具体…

【同業者向け】勉強しないリーダーの下に就いた人はマジ地獄だろうな、と。

今日、とある幼児向けコンテンツに携わる講師が、すごく疲れた顔をしていたのが気になった。事情を聞いたところ、「衝動性が強い生徒がいて・・」ということだった。 その生徒は、診断が出たという話は聞いていないのだが、確かに少し極端だなと思うところがあ…

サイコパス的な思考を促す魔法の自問、それは「この感情が無ければ、俺はどうする?」

突然なんだという話だが、「自問」が持つ力は、想像以上だと思う。例えば自分の脳内で渦巻く思考について、自問一発で観点をガラッと変えられることもあるためだ。 そして最近、また自分にとって凄く効力のある「自問」を発見した。それは、以下の本に書いて…

感情がブレる人は、”あの経験”が足りない説。

最近、サイコパスの思考法を分析した本を読み直している。もちろん、〇人衝動に興味があるとかじゃなく、感情に流されないドライな判断をする方法を知りたいからだ。 不思議なことなのだが、そこで書かれていることと、自分で調べた哲学者の考え方や仏教の教…

読書は学びの到達点ではなく、むしろ学びの起点である。

相も変わらず、毎日コツコツと本を読む。晩酌にまたハマった関係で、一時期よりも読書量は減ってしまったが、家の本棚はもう飽和している状態のままだ。 いつぞや書いたが、10年くらい前は、本を読むことで【答え】を知りたくて、様々なそれを手に取っていた…

【英文読書ルーティン日記113】"START WITH WHY"読書感想ブログⅡ ~WHYから始めよ~

サイモン・シネック氏の「START WITH WHY」を読み始めて1週間チョイが経過した。サイモン・シン氏の著書に匹敵する読み易さで、サクサク進み気分がイイ。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com サクサク読めるということは、その内容がどんどん頭に入ってくると…

「終わりよければすべてよし」と思うから、同じミスを繰り返す。

「終わりよければすべてよし」という言葉がある。簡単に言えば、最後さえイイ感じにフィナーレを迎えられれば、全てが良い思い出にひっくり返ることである。 この言葉の言わんとすることは、人生の節々で感じられる。例えば受験に合格さえしてしまえば、その…

受験直前期は、学力の底上げだけじゃなく、狙って高パフォーマンスを発揮する方法を考えよう。

いよいよ公立高校入試の日取りが迫ってきた。ざっくり本番まで4週間ほどであり、残り30日を切ったという現実からか、浮足立つ受験生は多い。 ゆえにこのシーズンに入ると、単元そのものの指導に加え、生徒の力量を客観的に見てつぶさにコーチングしていくこ…