精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

高校の助動詞6ページ分が40分チョイの説明で終わったので、シェアしておく。

こないだ個別授業をしていても思ったのだが、意外と高校英語の助動詞、その入門って、時間が掛からないなぁと。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200921191418p:plain

どれくらいのスピード感で学校がやるのかは知らないが、とりあえず僕は、説明を圧縮すれば40分あるかないかで、テキスト6P分を終えることができた

 

ぶっちゃけ、まだ早くなる気しかしていない。だから、ここで記事にして、短くまとめるために可視化してアウトプットしようっと。

 

ということで、この上ない備忘録、スタートです。

 

 

覚えておくべき鉄則(試験に出るポイントともいえマス)。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200921185553p:plain

―まず押さえておかねばならないのは、『助動詞の意味と、同じ意味の別の表現』の確認だ。ちなみにこれらは大抵、中学校で習う。

 

例えば、

 

must = have(has) to (~せんといけない)

 

can = be able to (~できる)

 

will = be going to (~だろう)

 

という一覧を書いても良い。もちろん適当な例文を使い、両方のパターンを言わせることが大切。

 

例:『I will play tennis tomorrow. 』を別の言い方でどうぞ!→『I'm going to play tennis tomorrow.』てな具合。

 

ちなみにこの時点で、mustに過去形はないから、【せんといかんかった】という文意は had to で表すことが多い』と伝えるのもアリ。

 

・・・次にまとめるのは、これら3つは、高校に入ると意味が加わるという内容だ。ただ、場面はわざとらしいほど限定的である。

 

実は新しい意味は、【直後にbeを置く場合】と、【否定文】でしか発生しないことが多いのだ。少なくとも、入門の段階では。

 

てなわけでまとめてみよう。

 

can be ○ ≒ must be ○

(○に違いない ※mustの方が確信の度合いが強い)

 

ひっくり返すと、

 

can not be ○ ≒ must not be ○

(○じゃないに違いない ※mustの方が(略))

 

 

ついでにwillもくっつけちゃうと・・・

 

will not (won't) V

(Vしようとしない)

 

というパターンがザクザクとまとまっていく。繰り返すが、ことあるごとに例文を言ったり言わせたりして、生徒の反応は見るべし

 

ってことで、これで大体ワークの説明1P分であり、口頭ならば5~6分でマジ終わる

 

さりげなく出すくせに、やたら聞いてくる分野を攻略。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200916145549p:plain

実は大体次のページには、クソ出してくるくせに説明が薄い話が出てくる。

 

それは、shouldの類義表現だ。乱暴に言えば、パターンは2つ。

 

should V = ought to V / had better V

(Vするべきである)

※ought to V は『不定詞』の項に含む場合もある

 

はい。これらは、圧倒的に否定表現の出題が多い。センター過去問でも、修道大学の過去問でも、見覚えがある。

 

何がややこしいかというと、notの位置。それに尽きる。

 

should not V = ought not to V / had better not V

(Vしないべきである)

 

てな感じ。それぞれ一応、野暮だが解説。

 

ought not to Vの方は、不定詞の動作を否定したければ、notはto Vの前というルール』という話。

 

厄介なのはどう考えても不自然なhad better not Vの方。

 

僕は生徒に、『should = had better なんだから、should not の"should"にhad better を代入したら had better not になるよね』と伝えている。

 

・・・ぶっちゃけ詭弁だが、理解してはくれている。

 

あとは・・・mayとmightは個人的に、ほぼマイナーな熟語表現でしか問われないというイメージのため、説明はあんまりしないかなぁ、と。

 

may as well とかを押さえておけば、それで十分なのではないでしょうか。僕は使おうとしたことすら、一回もない。

 

でだ。まだややこしい話は続く。

 

would oftenused to V である。どちらも意味は、なんかしっぽりとしたことに、『(以前)Vしたものだ』と書いてある。

 

例えば、『昔はヤンチャしたものだ・・・』みたいな文脈だろうな、と。ちなみに、使っている人はあんまり見ない。

 

―では、ここがなぜ厄介なのか?実は、例えば動詞が『run』とか『read』とか『play』ならば、どちらを使おうがお好きにどうぞ、という扱いが多いのだが・・・。

 

実際のテスト問題を紹介しよう。この場合、どちらかしか使えないのだが、どちらが正解だろうか?

 

There (       ) (          ) be a park here.

「ここには公園があったものだ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

―はい。答えは、『used to V』である。なぜそうなのか、調べたら面白そうだが、めんどくさそうなのでそこまではしてない。

 

でも、生徒には以下の言い回しで、何とか納得させている。

 

『would はwill の過去形だから、【助"動詞"】だよね? でだ。【be】って動作か

 

違うよね?だから、助動詞使うのって、なんか微妙じゃね?

 

だから、そっちじゃないused to Vのがしっくりくるんだよね』

 

―異論だらけなのは間違いないだろうが、少なくともこれでテストは解けちゃうから、別に良いかと割り切っている。

 

ちなみに『needn't V』 については、あんま出ない印象のため、僕はヒジョーにアッサリとしか説明しない。アンダーラインを引かせて終わりってケースが多い。

 

怒涛の勢いで教わるが、共通点を知れば恐るるに足らず。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200915141328p:plain

最後にドッカンと登場するのは、『助動詞 have V.p.p(過去分詞)』シリーズである。

 

しかしこれには、ある共通点がある。ベースは以下の考えで、大体押さえられるのだ。

 

(V.p.p の動作)したに、(助動詞の意味)

 

―意味が分からない。例を紹介。

 

must have come here.

 

(have come here =ここにきた)(must = ちがいない)

 

may have come here.

 

(have come here =ここにきた)(may= かもしれない)

※意訳して、(『ここにきたかもしれない』ってのが自然)

 

という感じ。

 

例外として伝えたいのは、

 

can't have V.p.p が、『Vしなかったことができなかった(??????)』とはならず、Vしなかったに違いないとなることがまず1つ。

 

(must have V.p.pに同じですね)

 

あとはよく出るのが、

 

should have V.p.p

 

ってのが、

 

『Vすべきだったのに・・・』という後悔のニュアンスを表すってことである。

 

ちなみに『not』をぶち込むと、

 

should not have V.p.p

 

『Vしなくてもよかったのに・・・』

 

という、どっちにしろ後悔のニュアンスを表すってのも知っとくと吉。

 

あ、そうそう。

 

後は超おまけの文法が来るので、そこは『もう覚えろ』で大丈夫だと思う。ちなみに、『would like to V』と『would rather 』

 

―しかし、そこには意外な盲点があるのでご紹介。

 

この場合、話し手がしたいことは結局何なのか、わかるだろうか?

 

I would rather stay home than go out.

 

言い換えれば、『家に居たいのか』『外の出たいのか』、ちゃんとわかってるのかという話である。しくると、並び替えの正答率が全部ふわふわとしてしまう。

 

ちなみに非常にシンプルであり、『would rather V』のVの方がしたいのである。(つまりしたくないのはthan以下であり、だからこそたまに割愛される)

 

はい、以上である。

 

―これらすべての説明を授業で実施すれば、演習と合わせて80分の授業ならスッポリと入る

 

将来的な野望は、これを集団授業で提供できる形に仕上げることである。となれば、まだまだまとめられるところをまとめたいな、と。

 

ってことで誰得備忘録ではあったが、今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村