精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

【小ネタ】できるヤツと苦手なヤツの『諦めない!!』とは、まるで似て非なるものである。

今回も超短編だが、何か真理の一端を見たような気がしたので、つらつらと書いてみる。

f:id:pochihiko_inunosuke:20201211171710p:plain

いわゆる『難問』とされるものがある。特に数学だと顕著なのだが、考えて、考えて、考えて、急にポンと答えが閃くケースがそれ。

 

つまり、時間が掛かるのだ。また、解くにはそれだけじゃなく、精神力も求められる。いわば、『諦めない心』とでも言えようか。

 

『解けるまで頑張れば問題に屈したことにはならない!』と脳に刻み込まれたのか、勉強が得意だろうが苦手だろうが、同じ問題をずっと睨む姿は本当によく見かける。


 ―しかし、できるヤツと苦手なヤツが採る手段は、同じ『諦めない』という表現をされるのに、よくよく見ているとまるで似て非なるものなのだ。

 

今日はそれについてちょこっとだけ書いてみるのじゃ。

 

 

苦手なヤツの『諦めない』とは?

f:id:pochihiko_inunosuke:20201219230327p:plain

まぁハッキリというが、勉強が苦手なヤツの『諦めない』とは、同じ手段を延々と続けることだ。

 

最近YouTubeでオススメの動画として流れてきたのだが、『2021を素因数分解する』という数学の問題がある。

 

これに対し、『2から当てていけばいずれ解ける!!!』と考えるのが、苦手なヤツの特徴と言える。だったら問題にならないって・・・・・・。

 

断言すれば、手数が少ない上に頑固というのがその最たる共通点だと、傍から見ていて本当にそう思わされる。

 

例えば、『320×99』という問題に対し、何も考えず筆算を始めるようなら、ちと怪しい。さらにそこに、解説を読まないというのまでくれば、ハイ確定である。

 

『壁の向こうに行け』という課題に対し、『よじ登る』以外の可能性を考えないような思考であり、これだと少し捻られれば多分未来永劫闇の中、である。

 

できるヤツの『諦めない』とは?

f:id:pochihiko_inunosuke:20201219230921p:plain

一方できるヤツは、手段そのものには全く固執しないのが特徴である。目的を達成するためなら、方法は何でもいいと割り切れるタイプである。

 

ー僕自身は細かい理屈を知らないのだが、先ほどの問題を再掲し、少し考えてみよう。

 

『2021を素因数分解する』

 

・・・何をどうやったらそうなるという話だが、『2021』とはつまり、『2025-4』である。もっと言い換えると、

 

『45^2 - 2^2』

 

なのだ。となれば、中学数学でもやった『(x+y)(x-y)=x^2-y^2』という公式にぶち込んで、

 

『(45+2)(45-2)』

 

となり、47と43という答えが得られるが、この2つは両方素数。だから、これで終了という話。

 

※閲覧軽注意ですが、元ネタと少し便利な方法が載ったサイトを載せときます。


2021を素因数分解する先輩

mental-arithmetic.science

 

 

ー話が反れたが、できるヤツはいかにしてラクをするか、どのようにして目的地まで行くか、そっちを考えることを諦めないのだ。

 

先ほどの例を再掲すると、『320×99』を計算するより、320×(100-1)と考えて、32000-320の計算をした方が早くてラクでミスが少ないと考えるって感じ。

 

また、『壁の向こうに行け』という例の話なら、向こうに行けさえすればいいのだから、登る、迂回する、地面を掘る、壊す、飛び越える、といった手を試し続ける

 

雨垂れ石を穿つとは言いますが、石に穴を空けるならハンマーの方が早いですよ。

 

そういう考え方だと言える。

 

ーってことで今日はただの気づきだが、この2つの傾向は年齢が低くても出てくるし、かつ手段を変えられないヤツはびっくりするほど伸び悩むのだ。

 

ま、無論大人にも当てはまる話なので、僕もいつの間にか頑固おやじにならないよう、色んなことを試しながらキャッキャしたいと思います。

 

では今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村