精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

つまりイライラしたら”どうすればいい”? ―色んな考え方を集めてみた。

年を取ったら頑固になり、イライラし易くなり、また理不尽なことを言いやすくなるといわれる。実際確かに、その具体例は数名頭に浮かべることができる。

 

そもそも頑固とは何か。僕なりの考え方だが、自分の価値観の埒外の言動について、「そんなんもあるんやね」というスルーが”できない”ことを指すと思う

 

世界は自分を中心に回るべきだし、自分の価値観からズレた存在は全てが悪で、自分の思うことに合わせて矯正されなければならない。しかもそいつの努力で。

 

そういう偏屈さが垣間見えるからこそ、頑固という言葉がプラスに使われることはまず無い。人望も恐ろしい勢いで失われていくことだろう。

 

だからこそ僕自身、年をとってもそうはなりなくないと思っていたが・・・。最近ちょっと焦っている。自分が頑固とラベリングされる側に突っ込んでいると思ったからだ。

 

今日はその危惧からスタートして、このイライラと向き合った備忘録を記事にまとめておく次第である。

 

 

原因論は絶対的な正解なのか?

 

具体的にはやはり、元気が有り余る子供にイライラする。言うことを聞かず、集団の和を乱し、とりあえず音を立てたり声を上げたりはぶてたり。

 

昔はこういうのが別に平気だったはずなのに、今はどうにも我慢がし切れず、沸点寸前まで行ってしまうこともしばしばだ。

 

―一応この原因に関して、ある程度は内省を済ませている。それは、僕が小さい頃の自分を肯定できてないがため、というものだ。

 

というのも、いわゆる先程の衝動・多動的な行動は、僕自身が小さい頃それを取っていて、周りの大人を大体困らせてきたという、強い記憶とそれに伴う罪悪感がある。

 

自分の声を自分で聞くのは大体猛烈に不快なように、自分が嫌いな自分を再現されるのは、とてつもなく嫌悪感を覚えてしまうのだ。

 

しかしながら、これはあくまで原因の話だ。もちろんここをしっかり考え抜くのも大事だが、それに拘り過ぎて、僕はそもそも論を考えていなかった。

 

それは、イライラしたら”どうすればいい”かである。火事の原因を考える前に、目先の炎を消すのが先なのと同じだ。そしてその知識は、今思えば明らかに手薄である。

 

そんなわけで今日は、とりあえず仏教・哲学・認知行動療法の三観点から、イライラと向き合う方法を調べてみた。

 

つまりここからが本題である。軽い気持ちでドウゾ。

 

仏教が考えるイライラの処し方。

 

仏教ではイライラを【瞋(しん)】と呼び、様々な”毒”の中でも一番重いものだとして捉えているそうだ。

 

それはその厄介さを考察した結果からきているらしい。例えば、「怒りは無謀に始まり後悔に終わる」という指摘がそうだ。

 

突発的に怒り、一方的に怒鳴りつける。それにより関係が破綻し、後悔に終わる。この流れを経験したことが無い人はいないのではないかと思うほど普遍的だ。

 

そして恐ろしいことに、怒りの始めはほぼ無自覚であり、それを認知することさえ極めて難しい。だからこそ、最も重い”毒”なのだと思う。

 

しかし、その原因については、かなり考察が進んでいる。その発端はほぼ全て、物事が自分の思い通りにならないとき、すなわち欲の心が妨げられたときなのだそうだ。

 

それをヒントにして、自分の感情を観察し、苛立ちに対する感度を高めておくこと。正直、これくらいしかできることが無さそうだ。

 

その上で、もし自覚出来たらその対象から距離を取ること。万が一事情があって物理的に取れないならば、とにかく違うことを考えて気を逸らすこと。

 

これがいわば対症療法的な考え方だ。長期的にこれを制御していくには、期待やプライドを捨てて、我を手放すという究極的な目標が必要となる。

 

尚、心を空にするコツとして紹介されていたのは、無心で同じ動作を何度も繰り返すことだとあった。例えば野球の素振りといった基本動作の練習がそれに当たる。

 

少しずつ深いところに潜っていくように、何度も同じことを無心で繰り返すことにより、どこにも意識が向いていない状態、つまり心が空になっていくらしい。

 

余暇の過ごし方として非常に面白いと思った。これもまた、意識的にルーティンとして取り入れたい。

 

参考サイト

colum.shokujob.com

president.jp

true-buddhism.com

 

 

哲学が考えるイライラの処し方。

 

哲学と言っても幅広く、なんちゃら派とかまで気にすると手に負えなくなるので、代表っぽい考え方に絞って紹介する。

 

僕の腑に落ちたのは、相手は変わらないという悲観主義に立つ、いわゆるペシミスト的な考え方だ。これは期待を捨てることと同義ではないかと思う。

 

相手は変わらない。それを前提として、腹落ちさせる。哲学的な考え方の根本にはこれがあるように思えた。

 

しかしその上で、自分の方は都度変えていくこと。自分が内に秘めているモノサシを調整し、社会や他者と折り合いをつけていくこと。これが大切だとあった。

 

「まぁ、そういう思考の人もいるよね」「まぁ、理不尽なことってありがちだよね」という風に、受けた刺激をストレスなく処理しつつ、朗らかに過ごすよう心がける。

 

なるほど、大変腑に落ちる平和的な解決だ。人は変わるし、理解してくれるという期待が苦を生むなら、捨てることが楽を生むという論理はすごく納得である。

 

ちなみに、石に話しかけ続けることが、この思考を手に入れるための実践的なトレーニングになるそうだ。理屈はよくわからないが、今度試しにやってみようと思う。

 

参考サイト

president.jp

yoi.shueisha.co.jp

diamond.jp

 

 

認知行動療法的なイライラの処し方。

 

哲学や仏教のアドバイスをより具体的に落とし込んでいくと、僕は認知行動療法に辿り着くと感じている。

 

実際、ここで紹介する方法も、ベースは哲学にあるそうだ。早速、イライラすることについて、僕の例を交えながら紹介してみよう。

 

僕が一番イライラしてしまうのは、多動性・衝動性が強い子の相手だ。言葉を選ばずに言えば、集団での生活に(現時点では)馴染めないタイプの子達。

 

とにかく初めに、自分がコントロールできる要因と、できない要因に切り分けることが要だそうだ。そのうえで、前者に”のみ”、意識を向けること。

 

これが、イライラを制御する具体的な方法なのだという。実際にやってみよう。

 

まず、自分が達成したい目標を書き出し、そのための方法も同時に考える。今回で言えば、ぶっちゃけ完全な集中・無音は無理なので、以下のところが目標かな、と。

 

少なくとも20分以上、あるいは問題集を2ページ以上解くこと。無駄にモノをバンバン叩くといった行動をゼロにすること。

 

それについてこちらができる方法は、「気が散らないように座席配置を事前に指定」「音を立てそうなグッズを片付ける」「最悪部屋を分ける」というのが使えそう。

 

しかし同時に、それに関する(目標を阻害する)コントロール不能な要因も書き出しておくのがステップに含まれていた。もっと言えば、他者と環境の要因だろう。

 

となれば、「機嫌が悪い状態で来る」「音を立てるおもちゃを持ってくる」「同時に多数の生徒が来て教室が埋まる」「体調不良で講師が来ない」というところか。

 

しかし本来、こちらは「どうにもなんねーじゃん」という話である。どちらかと言えば杞憂な話だし、ぶっきらぼうに言えば「俺のせいじゃねーよ」という話だ。

 

これはいわば夏が暑いのを気に病むのと同じで、エアコンを起動するとか冷感グッズを探すとか、そちらの方が意識を向ける対象として正解なのである。

 

こんな風に、時には腰を据えてじっくりと切り分ける作業をしてみて、その後で日常的にそれを行うように意識付け・トレーニングを繰り返すのが実践的だという。

 

自分が今イラついていることは、そもそも自分になんとかできることなのか?思い通りにならないと思っていることがそもそも思い上がりではないか?

 

自省すればするほど、冷静になりそうな考え方だと納得する。

 

参考サイト

yuchrszk.blogspot.com

 

終わりに:三つに共通する考え方とは?

 

これら3つを並べると、そこに共通するものが見えた。それは、自分の手に負えないことに思い悩まないというものだ。これを知ったとき、ハッとすることに気付いた。

 

多動性、衝動性、ADHD、HSS型HSP。そういった言葉を調べながら、僕は直接的な、制御するための答えを求めていた。

 

脚付近を掴めばスッポンに噛まれないといった、実践的で即効性のある方法。それを僕はずっとずっと、探し求めていた。救いを求めていた、と言ってもいい。

 

ただそれらはいずれも、同じ答えに帰着する。それは、多様性の一つとして受け止めて、理解を示し、歩み寄る姿勢を崩さず接しましょう、というものだ。

 

それに辿り着くたびに、僕はイライラした。こっちは答えを知りたいというのに、諦めろとは何事か、と。

 

そういった生徒の言動を上手くコントロールしないと、場が荒れてクレームが飛んでくるんじゃいと、そういう風に息巻いていたわけで。

 

だが、こうして色々な思想を調べてみて、それでもそれらが同じ結果に辿り着いたのをみて、いい加減僕も諦めた。

 

僕がやっていたのは、夏が暑いからと、直接気温を下げる方法を調べるような徒労だったのだ、と。

 

だから泥沼に嵌っていたのだ。今は良くも悪くも、そのことに完全に気付いている。そして、納得する寸前まで来ている。

 

誰とも戦わないこと。それがイライラした気持ちを制御するのに必須な思考なのだとしたら、僕はすぐに諦めるクセを付けた方が良いのかもしれない。

 

イライラしないことはできない。でも、鎮火することができる。火事の件数をゼロにはできないが、火を消す方法を次々と発明することはできるように。

 

もっと上手に諦められるようになろう。そう誓った。では今日はこの辺で。

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村