精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

結構な頻度で教材を自作する僕が考える、授業プリントに絶対入れたい要素4選。

市販のテキストを教材に使っているが、僕や生徒がその内容に飽きてくることがある。飽きは学習を阻害する最大の要因の1つなので、これを放置するのはマズい。

 

そこで別の教材をたまに使ってみることもあるのだが、やはり【教材】である以上、問題構成や質、聞かれ方がどうにも似ているのが多いのもまた事実。

 

だからこそ、僕はよく自分でプリントを作るようにしている。理由は簡単で、やはり自分の理想のモノは探すより作る方が早いためだ。

 

そんな仕事の仕方を採り続けて5年以上が経ったので、僕なりに得た気付きを一旦ここにまとめておこうと思う。

 

 

①間違い探し

f:id:pochihiko_inunosuke:20200604225036p:plain

意外とこれを取り入れている教材は少ないのだが、『この解答には間違いが無いか?』という目線で問題を読むことは、実は広義のアクティブラーニングである。

 

例えば、前回の授業でやった内容の文法の、よくある間違いを使っても良い。『この文には間違いがあります』とオーソドックスに尋ねるのも良い。

 

時には、『間違いがあるかもしれません』というイヤな聞き方をするのも結構面白い。

 

問われる→答えるという一方通行な演習に飽き飽きしているなら、是非これは盛り込もう。

 

②過去問

f:id:pochihiko_inunosuke:20200604225556p:plain

続いては、『自分が今解いてる・覚えてるこれはどう活きるんだぜ?』という疑問を氷解させるため、過去問の引用をオススメする。

 

ただし、丸ごと貼り付けたら著作権的に超グレーな気がするので、例えば数字の一部をいじるなどして、『○○入試 改』と添えるにとどめた方が良い。(書かんでもいいかも)

 

こちらは少しだけ手間が掛かるが、上手に索引を利用したり、データ検索を活用するなどして、取り入れてみてほしい。

 

メタ認知チェックシート

f:id:pochihiko_inunosuke:20200605173135p:plain

詳しい話は以下の記事で書いたのだが、メタ認知』という脳機能を鍛えておけば、いわゆる地頭がよくなる可能性があるらしい。

jukukoshinohibi.hatenadiary.com

 

だからこそ、これは口を酸っぱくして生徒に伝える・・だけでは不十分で、ことあるごとに目に触れさせなければならない

 

例えば、文章題をプリントに書いたら、『わかっている情報をここに書いてみよう!』みたいなフレーズを添えた枠を載せておくのも良い

 

あるいはセンター試験の数学よろしく、『誘導』形式にしてみても良い。

 

ここまで懇切丁寧な教材は、不思議な程に少ない。ぜひ取り入れてみよう。

 

④超大量の問題

f:id:pochihiko_inunosuke:20200605174948p:plain

これは蓄積がモノを言う分野だが、やはりある程度のボリュームがあるプリントは喜ばれる

 

自己ベストで150問くらい作ったことがあるが、それでも30分~40分くらいで解かれるときは解かれてしまう。だが心なしか充実しているのを感じた。

 

ドラゴン桜でも、『問題をシャワーのように浴びろ!』というセリフがあったが、それを色濃く体現できる項目だと言える。

 

日々ちまちまと問題を溜め続けておき、いざという時に放出できるようにしよう。

 

終わりに。

 

ってことで、今回は完全に同業者向けの記事にしてみた。私塾はビジネスである以上、むやみに教材を引っ張ってくると著作権法に引っ掛かる

jukukoshinohibi.hatenadiary.com

 

となれば、僕らの脳内のリソースを使い、『問題』を生む必要がある場面は、特に小さい会社やグループほど多いものだ。

 

だがそのコツは意外なところにあり、独りよがりなプリントを作っても大概爆死だ。(僕も何度もやらかした。そっちの失敗談は別にまとめるとする)

 

少しでも皆様の時間を節約できることが書けていればありがたし。

 

では今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村