精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

新非常勤講師を絶対に"失敗させない"ためにやったこと。 -【期待】をかなぐり捨てて、【及第点】に集中する

上に蓋があるなら地面を掘って脱出すると考える中元です。そう考えないとやってらんねぇって。

 

はい。新入社員が入ったのはこないだ書いたが、ついに大学1年生の初々しい非常勤講師も加わり、校舎の雰囲気がまた一つフレッシュに転じたのを感じている。

 

早速僕も彼らに新しい生徒の依頼を出し、OKを頂いたところである。大学生を雇うというシステム上、新入りも鍛えていかねば、いずれ人がいなくなり崩壊するからだ。

 

―だが去年は、過去最高の売り上げを出すと同時に、過去最悪のクレームを食らった年でもある。誰も幸せにしないこのやり取りを、彼らに食らわすわけにはいかない。

 

だから僕は、はっきり言うと肩書も無いのに、誰よりも悲痛な覚悟と綿密な裏回しを行い、彼らにできる限りの研修をしたつもりである。

 

それくらい、初回に失敗させたくないのだ。軽い気持ちで「失敗してもいいから、任せた!」なんて、口が裂けても言えない

 

今日はその心情をベースとして取り組んだことを、後になって検証できるよう、しっかりと言葉に書き起こして記事にしようと思う。

 

てな感じで、以下本編である。

 

 

上司の仕事は【失敗させないこと】。

僕は今でも、「責任は俺が取る」という言葉が大嫌いである。あそこまで耳さわりのいいウソはなかなか無いよなと、皮肉的な目線で考えているほどだ。

 

その理由は簡単で、そのセリフを吐く人間が責任を取ったことなど、みたことがないからである。

 

例えば、あるミスをして、取引先を怒らせたとする。そうなったとき、怒られるのは、責任者ではなくまずはミスをした当人だ。

 

下手をすれば、「お前が謝りに行くのがスジ」という論理で、そのまま謝罪に飛ばされることもある。責任とは一体何なのか。

 

もちろん中には、その時点で矢面に立って守ろうとする聖人君主もいるのだが、そういう存在は極めてまれだ。

 

大抵は指示を後ろから飛ばし、現場の人間に解決させようとする。そして解決したら報告だけ受け取り、自分の手柄にするものなのだ。それくらい割引いて考えた方が良い。

 

―だからこそ、僕はこの責任論にずっと懐疑的だった。だがリーダー論を学ぶたびに、「責任を取る」大切さが登場し、その理由もきっちりと添えられていた。

 

それはついてくる人間に対し、リーダーの器を示す大切な言葉なのだから、積極的に言うべきだとさえ書かれていた。確かに、カッコいい響きの、ウソだと思う。

 

理屈では納得する。しかし実際の現場ではそれがろくすっぽ機能していないのを考えるにつけ、僕は皮膚感覚で違和感をずっと覚え続けてきた

 

そんなもやもやに対して、明確な答えを示してくれたのが、何度か紹介している【大きな嘘の木の下で】だ。そこにあった教えで、僕は遂に答えを見つけられた気がした。

 

上司の仕事は【失敗させないこと】。つまり、責任を取ることの本当の意味は、まずそもそも失敗を経験させないことにコミットする、なのだ。

 

※ちなみにその理由は客目線に立ったらわかる。例えばレストランに行って、厨房から「失敗してもいいからお前が作ってみろ」という言葉が聞こえてきたら、金を払う客として相当嫌である。

 

そのために何度も確認し、サポート体制も整えて、準備を一緒にやり切るまできちんと寄り添うこと。このモデルに、僕は痺れた。

 

だからこそ、僕なりにその責任を果たすべく、色んな施策を実践した次第である。導入がクソ頭でっかちになっちゃったが、ここからその内容を書いていくこととする。

 

【期待】をかなぐり捨てて、【及第点】に集中する。

まず僕自身がマインドセットとして行ったのは、新人に対する【期待】をかなぐり捨てることだ。・・・このままだと確実に語弊があるので、説明します。

 

僕が考える【期待】とは、こちらが考える120点をきっと出してくれるという無責任な皮算用であり、パチンコで言う大当たり、宝くじで言う1等のことだと考えている。

 

これはもはや放任であり、非常に危険な状況である。実際、【期待】して一任した結果、去年はクレームが起きることにもなっているのだ。(胃に穴が空くかと思った)

 

同じ轍は踏みたくない。だから【期待】とはつまり【放任】であり、僕が自分の責任を果たしていない状況を体よく言い換えているに過ぎない、と考えるようにした。

 

そうなると、研修の意味合いも変わってくる。最低でも【及第点】を取らせるにはどうすればいいか?それに集中することに決めたのだ。

 

だからまず、【過去失敗した講師の特徴】を、歯を食いしばりながら思い出し、まとめる作業から始めていった。失敗には再現性があり、ある程度集約できるためだ。

 

すると、【失敗】のエッセンスを、かなりの濃さで取り出すことができた。まずはこれさえ回避させれば、【大失敗】は食らわないはずだ。

 

尚、せっかくなので、そのエッセンスはこちらでも紹介しておこう。

 

① 自己紹介・雑談の時間が極端に短い(3分以下はアウト)

 

② 生徒に対する発問が少ない(つまりコミュニケーションが過少)

 

③ 準備不足(授業中にテンパったら終わり)

 

これらの罪深さをオブラートに包まず伝え、同時にその対応策も"一緒に考えた"。問題は共通だが、それに対処する方法は講師によって違うためである。

 

「こういう話題はどうだろう」とか、「不安なら授業前に単元を確認する時間をもう一度取ろう」と言った風に、あくまで話し合いをしながら解決策を決めていった。

 

当たり前だが、彼らが授業準備を入念に積めるよう、事前に進度を確認したり、生徒の個性などの情報をまとめて送ったりという根回しもしている。

 

そしてデビュー戦はこれからなのだが、終わった後に2回目以降の準備をどう進めるかというのもレクチャー予定である。

 

ある程度の権限や裁量は、頃合いを見て渡していく予定だ。僕がいなくても回る組織を創るため、色々とやることは山積みなのだから。

 

終わりに。

 

ということで、かなり出過ぎた真似をしているため、コントロール欲が強い人にばれたら結構嫌な顔をされるのは間違いない。

 

だが、そんなもんかすり傷以下。僕がその程度の嫌な思い(スルーすればノーダメ)をすれば、未来のポカが減ったり無くなったりするのなら、どちらを取るべきかは明白だ。

 

実をいうと、僕はもう自分の待遇にさえ期待していない。だからまぁ、ああいう決意にもなるわけなのだが。

 

さて。これ以上はただの愚痴が続きそうなので、切ることにしよう。ってことで今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村