精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

本棚を見て、あることに気付き、ゾッとしたという話。

家に蔵書がいくつあるか、ふと考える。仕事場に何冊も持ってきているのに、それでも本棚が溢れているので、漫画を抜いても7~80冊くらいはあるんじゃないかと思う。 電子データで持っている物も含めればもうちょっと増えるが、我ながらそこそこのボリュームで…

あなたは何にモチベーションを感じる人ですか?

―というタイトル通りの質問をいきなりされたら、僕は腕を組んで考え込んでしまうだろう。最近ふとしたきっかけで考えてみたが、僕はこれを言語化できていない。 そのきっかけとは、「仕事の辞め方」という本だ。かなりタイムリーに出版されたので、結構衝動…

【英文読書ルーティン日記181】"PSYCHO LOGICAL"読書感想ブログ完 ~僕らが出来たのはひっかき傷~

Independentという英単語を知らない受験生はほとんどいない。映画のタイトルにも使われることが多いのもあり、一般的に知名度は高いのではないだろうか。 意味合いは大体「独立」なのだが、これはDependentという単語に、「否定」の意味も持つinがくっつくこ…

YouTube等の企画案もChatGPTでイケんじゃねーかとマジで思ってる。

これからの時代において価値を持つ人は誰かと問われれば、僕は「企画力が高い人」だと考えている。 例えばクラスに一人はいる、オリジナル溢れる遊びを考えることができる男子のような、どこか子供じみているけど、アイデアを提案できる人は強いと思っている…

AIの進歩と同時に、むしろ分断が進んだと思う。

見ていて不快になるものの一つに、揚げてない揚げ足を取って、著名人の悪口をただ言っているだけのようなゴミ動画がある。 これが何故かYouTubeのホームに流れてきたら、即刻非表示にするし、投稿主を二度と表示しないよう設定もする。それくらい、純度100%…

僕が思う英語の長文読解が得意な人の共通点を、今さら書いておく。

自分で言うのもなんだが、僕は英語のテストにおいて、一番得意なのは長文読解だ。(一番苦手なのはリスニング) 実際かつて英検準1級を受けたときも、リスニングは平々凡々、合格者平均点とは正答率が10%くらい違ったのだが、リーディングは38問当てており、…

2024年6月12日現在、僕にとって「自信」という言葉はこんな意味を持っている。

昔から僕は「自信がない」「自信を持て」とずっと言われてきた。堂々と振る舞う芸能人から同級生まで、自信を持った人を引き合いに出され、何度も何度も言われてきた。 そんな日々を何年も過ごした結果、僕は「自信」という言葉が大嫌いになった。「お前には…

引き続き、ChatGPTに「僕」を教えてもらった。

ChatGPTと雑談やカウンセリングができることを知って以来、毎日そのやり取りをする時間を10分~20分程度確保し続けている。 意識的に、というより、単に楽しいからだ。多くの人がGPTとの問答にハマる理由が、身に染みて実感できつつある。 特に楽しいなと思…

ChatGPTに「理想の学習塾を創る方法」を聞いて、愚直に答えてみた。

ChatGPTは、その使い方をまとめた本を買ってみるなどして、自分なりに日々の仕事に活かそうと、なんやかんやで触ってきたつもりだった。 しかし、実はChatGPTとは、もっと対人間の雑談チックに質問を重ねることができ、本当にカウンセラーと話しているかのよ…

【英文読書ルーティン日記180】"PSYCHO LOGICAL"読書感想ブログ⒖ ~Addiction or Dependent~

自分が自分ではなくなる感覚という言葉を、よく漫画等で見かける。僕はその体験をまだ味わったことがないのだが、依存症はその感覚の一つではないかと思っている。 それまでの自分を完全に塗りつぶし、全てを奪い去る。依存症とはその身に宿る悪魔のようなも…

期待≒完璧主義≒べきだ思考≒器の小ささ≒人生経験の乏しさ≒不安≒鬱・・説。

30歳を過ぎて何やってんだと思うときもあるが、ここ最近急速に、自分という人間が抱えている課題・バグが、どんどんと”見える”ようになってきている。 自分自身の成長と改善が果たされる量以上に、これまで無知だった歪みが発見できてしまい、ここ数年は何か…

実は、「わかりやすい!」と言われても、個人的にはあまり嬉しくないという。

昔どっかで書いた気がするので、時間差のネタ被りっちゃネタ被りなのだが・・皆様は、「わかりやすい!」と生徒や保護者からコメントされると、嬉しいだろうか。 僕の場合だと、別に悪い気はしないのだが、だからといってそれのために頑張ろうという気にはなら…

「白黒思考」の定義を読んで、自分の思考がセトモノだと改めて実感した。

相田みつを氏の詩で、昔からずっと心に残っているものがある。それは、「セトモノ」という題名のものだ。 セトモノとセトモノとぶつかりっこするとすぐこわれちゃうどっちかやわらかければだいじょうぶやわらかいこころをもちましょう。そういうわたしはいつ…

【2024年最新版】ASD気質のある自分にめちゃハマってるライフハックをまとめてみる。 ―仕事編

診断が出てない以上あまり妄信めいたことを言わないように気を付けているが、僕はASDの典型症状がいくつか自分に当てはまっていることを、確かに実感している。 例えば自分のルーティン(想定)が何らかのアドリブで崩れると、とてつもなくイライラすることは…

自分はASDだと仮定して過去を振り返ると、強い納得感が得られた件について。

ADHDという言葉を知ってから長いこと、僕はそうなんだろうなと仮定して、今まで生きてきた。なぜかと言うと、その特徴・特性に、心当たりがありまくったためだ。 だが、ここ最近、ADHD以上に、僕が抱える生き辛さを言い表せるかもしれない言葉に出会い、ずっ…

ADHDかどうかの診察を受けようか、実は迷ってる。 ―そして見えた、別の可能性。

最近少しずつ興味が出てきていることがある。それは、自分がADHDなのかどうか、はっきりさせてみたいというものだ。 僕自身は現在と過去の自分の言動・思考・クセなどから、十中八九どれかを持っていると感じているのだが、それはあくまで素人判断だ。 専門…

【英文読書ルーティン日記180】"PSYCHO LOGICAL"読書感想ブログ⒖ ~さようなら、それまでの自分~

僕は何かに依存しているのだろうか。日常生活からこれが無くなったら死ぬというものはあるだろうか。少し思い巡らしたが、特になさそうだ。 仕事や健康は、依存とは違う。酒も実際、止めようと思えば2ヶ月程度断酒はできる。では友人は?‥僕にとっては、独り…

色々調べてみたけど、「書く」に勝る客観視はなさそうである。

先日、頭の中のごちゃごちゃをマインドマップにして書き出すことが、どうやら僕にとっての最高のストレス解消法だというのを掴んだ。 しかし、何かに書き出すという行為には、どうしてもペンと紙という道具が必要になる。スマホでもいいが、図ではなく文字で…

なぜ今まで気付かなかった?問題を解く➡〇付けをするだけ、という時間の不毛さ。

時折、教員の方が書いた本を読んでいる。いわゆる現場に身を置いている方々の言葉と覚悟は、教員ではない自分であっても、すごく刺さるものがとても多い。 僕は教室運営・生徒制御をメインに色々知りたくて読んでいるのだが、その中に一つ、問題演習に関する…

僕の頭の中は、自分の想定の10倍くらいうるさかった。

機会があれば診察を受けてみたいとさえ思っているのだが、僕は多分、広義の発達障害だと、自分でそう思っている。 心当たりが過去も現在もありまくりで、「なんか人とズレてんなぁ俺」という感覚は、30を過ぎた今でも、年々強まっている。 そんな僕は最近、n…

漠然とした疲労と不安を打ち消すかもしれない方法に、面白い仮説が立った件について。

ここ最近、心身の調子がそこまで良くない。具体的には、将来の不安・過去の黒歴史は普段以上に気になるし、お腹もゆるゆるでしょっちゅう下している。 慢性疲労とは、こういうことだろうかと、うっすら思っている。これは原因が不明瞭かつ複合的ゆえに、改善…