精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

『集団授業』に"完璧"を求めると、精神を壊しますぞ!!

集団授業の運営について、最近『悩む』ことが増えた。45分ないし70分という尺がある中で、どうにもほころぶ箇所が出てしまいがちなためだ。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200604141124p:plain

 

―が、冷静にふと考えて、今はもうその悩みは霧散している。それは、『45分ずっと集中させるとか、そもそも無理ゲーだったわ』という真理を思い出したからだ。

 

集団授業とはいわば授業の花形であり、一番見る目が厳しい、つまり求められる水準が高いと考えて差し支えはない

 

そしてこれをあまりにも重大に捉え、自分に求める水準をも激高にすると、指導する側は鬱病まっしぐらとなる。

 

―ということで今日は、集団授業を運営しながらも、精神に平穏をもたらす心構えについて述べてみたいと思う。

 

 

全員が『シン・・』としている授業のカラクリ。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200617182123p:plain

『素晴らしい!』とされる授業のイメージは、大抵の場合、『受講者全員が集中して、講師の説明に聞き入っているアレ』だと思う。

 

―断言するが、あのクオリティを学校や私塾の授業で目指すと、達成できない日々が連続し、最悪精神を病んで終わる

 

そもそも一流講師ともなると、その授業は大半が『志願制』だ。つまり、前提として聴講者には目的ややる気があるという話である。

 

一方、よっぽどの入試や入塾テストを経ない限り、学校や私塾の生徒が全員そうであるワケはない。何人かはイヤイヤだったり、ワルだったり、多動性を抱えていたりする。

 

そういう環境でそんなクオリティを目指すのは、ハードルが高いというより『無理』である。だから無責任に聞こえるかもしれないが、僕は沈黙の授業を諦めている。

 

よほどそんな環境で授業がしたいのなら、自分のレベルかブランドを高めていくしかない。ただその過程は険しく、実力だけでなくコネも求められるのをお忘れなく。

 

集団授業の及第点はどこにある?

f:id:pochihiko_inunosuke:20200617183120p:plain

ではここから、参考がてら『色んな人』の及第点をご紹介していく。

 

①生徒の70%がわかったとき

 

これは↑この本に書いてあった目安。

 

『集団授業が1クラスあったとき、全員が理解できればそれに越したことはないが、70%分かれば御の字』

 

とのことだった。つまり、10人いたら3人に『サァ?』と言われるまではセーフなのだ。

 

著者は超有名講師であるため、その人がそう書いているのは非常にほっとする。少なくとも僕は救われた。

 

②シーンと集中した時間があったとき

 

こちらの出典は↑コレ。多少説明時にがやがやしていても、やるときには全員がやるという時間が少しでも存在すれば、崩壊前に踏みとどまれるとのことであった。

 

この話を聞いてから、説明時にシンとさせきるのが非常に難しいクラスでも、演習時に頑張っていればOKと許せるようになった。

 

逆に考えれば、演習すら制御しきれなくなったら、ヘルプを求めるか、ヘルプするかの段階である。留意されたし。

 

③ウケたとき

 

これは僕の体感。『わからん!』『つまらん!』の時間が長すぎると、色んな信用等が毀損されまくる。

 

それならばいっそ!という具合に、クラスの雰囲気次第では、小ネタの雑談に鉄板ネタを放り込んだり、例文をとことんふざけたりと、『笑い』に全振りすることもある。

 

意外と、授業が上手な『だけ』の人の評判は頭打ちだ。そこは割り切って考えて構わないのではと思う。

 

終わりに。

 

ということで、だいぶ心が図太くなった今だからこそ、こんな記事を書いてみた。

 

そろそろ面談のシーズンに入っていくため、グサグサとフィードバックが降ってくるタフな時期となる。

 

それに入る前に自己肯定に失敗していると、終わることには疲弊しているに違いない。それを防ぐという意味でも、この記事は参考になるかもしれない。

 

同じ仕事柄の人は、少し立ち止まって見つめ直してみてはどうだろうか。

 

では今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村