精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

強い不安とストレスが消えないのは、大体はそれが「曖昧過ぎること」のせい。

最近、すごく忙しい。その理由は何かというと、とある部門の様子について、下手すりゃその内「荒れてる」という烙印が押されないか、不安で仕方ないからである。

 

しかし別の校舎に入っているスタッフに言わせれば、「静かな方」という。とはいえ僕の目から見れば、「元気いっぱい」で済ませたくない状況に思えてならない。

 

だから言葉を選ばずに言えば、ここの存在そのものが、ここ最近の自分にとっての最たるストレスとなっている

 

一体なぜこうも気になるのか。このままだと僕のリソースがガンガン持っていかれるばかりで、他の運営に思い切り支障が出るのは間違いないだろう。

 

根源的な原因は何なのか。ここ何日も、それについて本を読み漁り、ネットの知見を集め、自分なりに思考を深めようと努め続けた。

 

そして結果、ある仮説に辿り着いている。それは、強い不安とストレスが消えないのは、大体はそれが「曖昧過ぎること」のせいだ、というものである。

 

大枠について、僕はそれで間違いはないのではと捉えている。今日はそれの話を書く。

 

 

無条件に設定される”完璧”という無謀なライン。


ある対象が気になって仕方がないとき、その性質はさておき、意識が強くそこに向いている状態だと言える。

 

注意が向いているという意味では、期待という前向きなものという可能性もあるが、一歩ズレれば不安に転ずるため、結構その扱いは慎重になるべきだと言える。

swingroot.com

 

僕は期待という言葉も嫌いで、それを人に言うことさえ意識的に避けているのだが、無意識下においては、そうじゃないのかもしれない。

 

僕は、僕が気にしている部門の中で一生懸命頑張ってくれる人を信頼したい。しかし、現状の制御具合で及第点なのかと、恐れる気持ちも強い。

 

上手くやってくれるだろうという楽観と、そうじゃなかったらどうなるかという恐れ。これが混ざり、不安という厄介な感情を生んでいるのではないか。

 

それについての内省は以下の記事に書いたので、今日はもう少し具体的なことを書いていこう。

jukukoshinohibi.hatenadiary.com

 

僕の中になぜ”恐れ”があるのか。これを考えるために、この”恐れ”はなにに似ているか、そこから考えることにした

 

すると、受験の合格発表を待っているときなど、不確定な未来について抱くそれと似ていると気が付いた。では、目の前で起きていることの、何が不確定なのだろうか。

 

そしてすぐ、「はっ」と思い当たったことがある。それはそもそも、「荒れ」の具体的なラインはどこからか、僕自身が明確に定めていないということである。

 

つまり、基準が無いからこそ、僕は無条件に「完璧」を自他に課し、100点を取れるかどうか不安に思っているということなのではないか。

 

たとえ小学1年生だろうが、年長だろうが、完全な沈黙の中、一切席から立たず、黙々と課題に向き合う時間を数時間維持してこそ完璧。

 

これほどバカげた水準を押し付けているのだから、どこかに不達という猜疑心を抱えるのも無理はない。拗れた責任感は、こんなにも迷惑なのか。

 

僕は何と酷いことを、自分とその先生、そして生徒たちに押し付けていたのだろう。すごく反省しようという気になっている。

 

となれば、僕がやるべきことは明確となる。限界はあるが、これを超えていればOKというラインを具体的に設定し、そこは徹底して守らせることだ。

 

ではそのために何が必要かというと、とにもかくにも情報だ。例えば小学1年生のクラスにおいて、シーンとした時間がどれくらいあれば、運営は成功なのか。

 

僕はとても、45分間の完全沈黙が達成できるとは思わない。かといって自由にエスケープするのとか、堂々とした私語を許すと、それは完全に”荒れ”だろう。

 

そもそも最近は先生が一方的に話すのではなく、生徒に議論させたり、身体を使った活動を取り入れたりする双方向・アクティブな授業が主体だ。沈黙とは対極である。

 

自分が無意識下で作っている完璧というラインをぶち壊すためには、現実的な落としどころを知りまくる必要がある。何を許し、何を咎めるか。

 

とりあえずその始まりとして、このコンテンツを提供している他の校舎の様子を、順に見学して回ろうと思う。この運営は成功なのか、失敗なのか。そのネタを集めるのだ。

 

主観を剥がすには客観しかない。思いて学ばない僕は今、極めて危ういのだと思う。手遅れになる前に、やり直そう。そう誓った。

 

では今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村