精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

生徒を『インポスター症候群』にしないため、僕が心掛けている声掛け3選。

『インポスター症候群(シンドローム)』。この言葉自体は、何度もブログにテーマとして書いてきたので、その紹介は以下の記事に任せるとする。

jukukoshinohibi.hatenadiary.com

jukukoshinohibi.hatenadiary.com

 

―さて。

 

僕自身が色眼鏡をかけているというバイアスもあるだろうが、スタートと同時にリスタートでもあるこのシーズン、その『予備軍』の存在が非常に気がかりだ。

 

『こいつ、このままいったら、自分に自信を持つことが病的に不可能なまま成長しちまう気がするなぁ・・』という危惧を、ほぼ直感だが抱いてしまう、そんな生徒たち。

 

インポスター症候群を拗らせた子どもたちの生き方は、見ていてあまりにも辛い。(ちなみに僕も以前は強いそれであり、生きていて割としんどかった記憶がある)

 

だからまだまだ『予備軍』の段階で、摘める芽は摘むよう心掛けている。これが塾講師の仕事の範疇かどうかは微妙だが・・・。

 

ということで、今日はその日々の中で得てきたヒントや声掛け方法を、かるーくご紹介してみようと思う。鼻息荒い生徒の顔を浮かべつつ、読んでみてほしい。

 

 

比較は必ず『現在の自分』を基準に始めさせる。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200325131759p:plain

インポスターの厄介な特徴として、『理想』と比較し、今の自分を自ら責めるというのがある。

 

例えば、平均点が50点のテストで70点を取りつつも、80点に届かなかった・・・と自分を責める感じである。突っ込みどころは多いが、なかなか自分では気づけない。

 

ということでこの認知の歪みは、僕は早めに正すよう心掛けている。青天井に理想を描くのは、長期的に見てデメリットが上回ることが多い。

 

実際僕は、『ここを基準として、ここからの成長を目指そう』という風に、最初の段階をベースとした目標設定を行わせている。

 

テストが50点だろうと、その前が25点とかなら、『点が倍になったなぁ!!』と大いに褒めるべきなのだ。『厳しくすれば伸びる!』なんてのは、ある種無責任である。

 

上手くいったら『取り組んだこと』を『分析』させる。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200311172655p:plain

さて。インポスターを拗らせていると厄介なのが、自分の成功を頑なに認めようとしない思考のクセだ。

 

この考え方が染みついていると、例え98点を取ろうが、落とした2点を悔しがるばかりでロクなことはない

 

そこで僕は、良くも悪くもそこに感情を介在させない声掛けを、危ない生徒には実施している。―といっても、そのテストの『勝因』を具体的な行動で分析させるだけだ。

 

例えば、以前より問題演習を多くしてその成果が出たのなら、今回もそうしようと結論付ければいい話。そこに感情など要らないのだ。

 

才能を褒めれば逆に悪影響という話も有名なので、この辺りの声掛けは意外と密に注視した方が良いと思う。

 

『長期の目標』は、一度詰めたら忘れさせる。

f:id:pochihiko_inunosuke:20200308151544p:plain

例えば、中学受験に失敗し、高校受験の挽回を誓って勉強を始めたとする。悲しい話だが、この夢が叶うことは極めて稀だ。(だからたまにドキュメンタリーになったりする)

 

この理由は簡単だ。ゴールが長期プランすぎて、自分がそれに近づいているという感覚が乏しく、モチベーションが保てないためだ。

 

『3年後に○○高校!』という目標は、大抵目先の中間テストや多忙な部活動に掻き消され、いつの間にか立ち消えている。

 

そしてそれに対し、下手すれば自分の能力不足を責める生徒が出てくるかもしれない。(というか、結構いる)

 

―だから僕は、当たり前の話なのだが、長期の目標を建てさせたあと、それをできる限り生徒に"刻ませる"ようにしている

 

○○高校に行きたいのなら、例えば2年生の時点で漢字検定○級を・・・という具合である。そして、最終ゴールは、刻む作業が終わったら一旦忘れさせる

 

目標から逆算しているので、そういう『中間ポイント』のクリアに集中すれば、ゆくゆくは勝手にたどり着いているという理屈だ。こちらの方が前進している感覚がある。

 

『夢』はかなり冷酷な言い方をすれば、最後の最後にならないと倒せないラスボスである。(しかも結構な確率で、倒せないまま人生が終わる)

 

途中途中のザコ敵や中ボスの撃破に集中させ、気力が萎えないよう、或いは勝手に敗北感を覚えないよう、生徒には意識させないとゆくゆく詰む気がしている。

 

周りの生徒に大層な理想をぶち上げて終わりなヤツが居ないか、今一度目を向けてみてほしい。

 

終わりに。

 

そんなワケで、結構響きは面倒だが、放置すればもっと面倒なことについてまとめてみた。

 

繰り返すが、スタートでありリスタートでもあるこの時期、『予備軍』は見えないところで爆増する。

 

脅迫めいてしまうが、その存在は『前提』としたうえで、その様子には気を付けよう。早速僕も何人か、テコ入れをしたところである。

 

―それでは今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村