精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

お役立ちアイテム

『読書習慣』があれば人生に良いことが起きまくりそうですが、ではそれはどうやって身に着けさせたらいいのでしょう?

『読書』と聞くと、どことなく高尚な趣味で、身に着けたいけど敷居が少し高いようなイメージがある。 また、優等生やデキる大人が趣味として持っているようなイメージもあり、我が子に、或いは自分に身に付けさせたいと願う方は多い。 僕自身、劣等生の出だ…

『参考書』という概念は、教えないと分からないかも。

勉強が苦手な生徒からの学習相談をよく受ける。そして、意外と以下の問答が多い。 生徒『この辺が分からなくて、先に進めなくて・・・。』 僕『なるほど。まあ塾に自習に来て質問するのも1つの手だけど、もっとサクサク行きたいよね。参考書って何使ってる?』 …

『書いて覚えろ神話』を僕は本気で葬りたい。

『書いて覚えろ』と何度となく言われたものだ。そして、それに従い、あらゆることをノートに書き殴った生徒が評価される。 その神話に抵抗する僕みたいな怠け者は、ネチネチとよく怒られたものだ。そしてその神話は、現代にもまだ色濃く根付いている。 ハッ…

授業のマンネリズム打破のヒントは、『バラエティ』にあり!・・かも。

今日は今まで以上に、何言ってんだコイツみたいな話を書いてみる。 僕らの生業である授業というのは、悪く言えば工夫をしない限り一方通行で、マンネリズムを生みがちだ。 どんなに素晴らしい説明をする講師でも、『今日の説明も素晴らしいんでしょハイハイ…

僕は『最高の自習室』を創りたい。

合格実績や生徒のモチベを振り返ると、双方が良い感じで推移している年度とそうじゃない年度とで、ある種の傾向が見て取れる。 それは、『自習に生徒が来るタイミングと、その数』だ。早ければ早いほど、そして多ければ多いほど、良い結果が出ている。 僕自…

テスト前の休日はどう過ごすのがベターなのか?を考える。

テスト前の休日は、成績が悲惨なそれにならないようにする最後の頼みである。 しかしこれも、使い方を間違えれば、ただ無駄な時間を大量に費やして終わる。出来ることなら、より効率的に活用したい。 ということで今日は、僕なりのテスト前の休日、そのオス…

勉強に興味を持って頂くには、『わかりやすさ』よりも『おもしろさ』の方が必要だと思う。

得意科目が得意な理由や、苦手科目が苦手な理由は、掘り下げるとシンプルながら深いヒントが隠されている気がしてならない。 その根底にあるのは、『才能がある』云々といった話ではないと思うからだ。もっと単純な、『おもしれー!』という体験だと思う。 …

『セルフイマジネーション』を取り入れた授業が面白そう。

ネットサーフィンをしていると、面白そうな学習法を発見した。 それは、『セルフイマジネーション』というものだ。 yuchrszk.blogspot.com どうやら、『手軽なのに記憶力がかなり高まる学習テクニック!』とのことで、上手く導入できれば強そうである。 今日…

逆に僕が『生徒に推奨したいもの』も、この際まとめてみる。

先日、僕が『撲滅したい学習法』についてまとめた。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com しかし、良い環境を作るには、悪い要因だけを除いても無駄だ。積極的に、それを推し進める施策も打たねばならない。 そこで今日は、前回の続編的な位置づけとして、僕が…

『国語』の読解でポカミスが多いなら、以下の方法を試してみましょう。

僕は小・中・高の『国語』も担当している。色々とアバウトな科目という印象があるからか、学習アドバイスもアバウトなそれが多い気がする。 『熟読・味読しよう!』『全文書写してみよう!』『声に出して読んでみよう!』等々。ぶっちゃけ言葉にしづらくて仕方…

『難解なテーマ』を、出来るだけ噛み砕くには?-難しい説明は誰でも出来るのです-

僕ら講師が抱く永遠のテーマとして、『難しい概念を、どうやって簡単な言葉で教えるか』というのがある。 僕もまだまだ努力中だし、正直このゴールには永遠にたどり着けそうにない。どこまで近づけるかどうかだと思う。 数学の難問しかり、国語の評論に出て…

『2年目以降の授業』をラクにしたければ、心掛けたいことまとめ。

先日塾講師歴5年目に突入したが、やはり一番しんどかった時期は【集団授業を担当し始めた初年】だと思う。 理由は、生徒の面前で授業をすることの素人から始まり、右も左も分からないまま、不安を抱え、研修で怒られ続ける1年だったからだ。 ―しかし、この大…

『板書』をキレイにしたいならオススメしたい、本と小技まとめ。

『板書』は何かを人に教える際、非常に有益なツールである。 情報のみならず、例えば数学の解法のプロセスも併せて伝えられるため、上手く機能させればとても使える道具なのには違いない。 ただそれも、余計なノイズが入っていなければ、の話。無駄な情報然…

『社会』ってぶっちゃけどこまで教えるか?-僕はこうしてマス、というエントリ。

生徒からよく言われるのが、『学校の社会の授業への要望』である。素晴らしい授業もきっとあるに違いないが、リクエストとして多いのは主に2つ。 ①どうでもいい情報が多すぎて進まない! ②全然語句の説明が無くて意味が分からない! とまぁ、こんな感じ。教…

講師目線で、『頭を使ってノートを取る方法』を考えてみる。

授業態度が不真面目だった僕なのでなおさら強く感じるのだが、『ノートを取る』意味って一体何なのだろう。 かなりひねくれていた中学生の頃は、ぶっちゃけノートなど『めんどくさい提出物』としか考えていなかった。 なので、授業後に見直すことは皆無。汚…

【時間短縮の要】塾講師の仕事に超使えるツールを、ひたすらまとめてみた!

塾講師(または教師)の仕事は、意外と事務作業が多い。授業だけしてれば良いなんて、そんな夢みたいな話は無いのである。 僕は入社してすぐのペーペーの頃から、惰性で今まで、結構な量の事務作業が降ってくるポジションにいる。 掲示物、ランキング表、予想…

いわゆる対策プリントって何をどうすりゃいいの?問題を考える。 ~英語編~

定期試験等が近づいてくると、それの対策に特化したプリントか何かのニーズが高まり、僕はちょっぴり身構える。 『塾の先生だから、テストの出るところくらい読めるっしょ!』という壮大な勘違いのせいで、要らぬプレッシャーを感じるためだ。 とはいえ、的…

『説明』のためのインプット方法を考える。

説明をスラスラと行うには、どのように知識をインプットしておくのが良いのだろうか。 人によって、『覚えこむまで練習!』とか、『たとえ話を豊富に盛り込む!』とか、色んな方法でこれに立ち向かっている印象だ。 今日は何かの参考になればということで、…

話し方の基本はこれを読んどきゃ解決!という一冊。『TED驚異のプレゼン』

塾講師と言う仕事は、いわば毎日『単元』をテーマに『プレゼン』をするようなものだ。 となれば、『プレゼン』の仕方を詳しく説明している良書を読み、実践することで、自分の能力を上げることが可能になると言える。 そういう意味で、僕は現状この本が最高…

科目別・『興味を持つ取っ掛かり』になりそうなツールなり本なりをご紹介。

今でこそ『英語』をメインで指導している僕だが、実は高校2年まで、偏差値は50を下回っていた。 その時出会った本と学習法で何故か覚醒し、気づけば自己ベスト偏差値72くらいまで上げることができた。人生、何が起きるかわからない。 ここから考えると、勉強…