英語
なかなかわかってもらえないのですが、【怪談レストランシリーズ】は本当に傑作だと思います。平易な言葉で怖いことを書くことの難易度たるや。中元です。 すごくどうでもいいのだが、僕の英語は【ゾンビ英語】と評される。 どういうことかというと、【読め…
最近ようやく、「こっちを脅迫しにかかっているのか」ってのと、「単に言い方が不器用なのか」ってのの区別がついてきました。後者だと愛しい。中元です。 はい、今日は何を話すかなんですけど、久しぶりの実際授業でやってみたシリーズです。 というのも、…
梅雨になると洗濯物が乾かないと言いますが、コインランドリーぶち込み派の僕からすればどうでもいい欠点であります。中元です。 さて。今日もまた長いドライブの用事がありますので、いつぞやみたいにQ&Aを行いながら向かいたいと思います。 質問は不思議な…
笑顔が少ないと言われたので、自分の発言に意識を向けて「俺おもろいこと言ってんなぁ」と思うようにしたら笑えました。笑えばいいと思うよ、中元です。 今日はふと思った話ことを話したいと思います。それは、【英語検定の長文読解】についてです。 英検準…
夜の海は怖いところでもあり、落ち着けるところでもあり。海に振り込んだ仕掛けをみながら、中元です。 さて。高校生のテストがどんどんと近づいてきた。特に高校1年は、不馴れな環境も相まって、戦々恐々としている。 当然そういう悩める彼ら彼女らに対し…
最近の楽しみは酒とYouTube。精神年齢、低いもん。中元です。 さてさて。今日はちょっと長いドライブがありますので、その間一体何を話そうかなと。 ってことで閃いたのですが、ここ最近、こんな僕も生徒からよく【お悩み相談】を受けます。 それら一つ一つ…
ふと指折り数えたら、今日で13連勤目でした。ちなみにこのままGWまで、17か8まではいく予定。仕事が日常、日常が仕事。中元です。 ・・・もはや高校生あるあるなのだが、この時期いきなり英語で死んでいく生徒が多い。その原因は簡単で、【五文型】と【自動詞・…
はい、どうも。こちらの記事も吹き込みで作成しております。 じゃあ何を話そうかって話なんですけれども、実はこの記事の内容を喋っている今日の1日前が、いろんな高校の始業式、もとい入学式だったんですね。 つまり、新しいステージで新しい生活が始まると…
スマホのフリック入力がかなりのスピードになりました、中元です。結構集中力は食うけれど、正直パソコンのブラインドタッチに結構近い速度である。 さてさて。英検が約2ヶ月後に迫り、対策授業のエンジンが本格的にかかってきた。 一次試験を突破しないと話…
こないだ市役所に行ったとき、その雰囲気が凄く学校にそっくりで、『あぁ、俺公務員無理だったんだな』と悟った中元です。 さてさて、僕もいっちょ前に学生講師を指導する側に回ることが増えて、偉そうにコメントをしなければならない場面がちょこちょこと出…
最近、寝てるときに見る夢の舞台が地元ばっかりです。帰ってこいと言うことなのか、FFⅩのプレイ動画の観過ぎなのか。中元です。 さてさて。手前味噌だが、今回各種検定(漢検・英検・数検)の広報が上手くいっており、例年にないハイペースで申し込みが出てい…
酒を一日止めただけで気分高揚、体調回復、その他恩恵がてんこ盛りで幸せな中元です。たまに止めるからこその嬉しみ。まぁ、普段が飲み過ぎなんですよね。 はい。今日から英検の対策に特化した授業がゴリゴリと動き始める。そのため、今まで使っていた授業を…
最近ようやく、∑の意味がわかりました。ロックマンに出てくるボスキャラとは全然関係なかったです。中元です。 さてさて。ここ数年全然聞かなくなったが、なぜ『国数英』が義務教育のカリキュラムなのか、納得できないという生徒は結構いた。 日本人なのにな…
これを言うと少し驚かれるのですが、実は英検2級までは持ってませんし、受けたこともありません。中元です。 さてさて。キャリアばっかりいっちょ前に重ねていくと、他の講師の授業を見てあーだこーだと言うという場面もできてくるわけで。 つくづく思うのだ…
年代がもろバレだが、小学生の頃によく『えいごリアン』という教育番組を、学校の授業で観ていた。 www.nhk.or.jp あまりにも懐かしいので、最近小6の英語の授業の際、その頭で流すようにしている。尺は15分くらいなので、色々とちょうどいい。 ―ここでふと…
各大手予備校のシステムが立ち上がり、大学受験における志望校の判定が出てき始めた。まぁ、悲喜こもごもだ。 英語に関しては『弱者切り捨て』のにおいを感じていたが、割とそうだったらしい。高得点層は一切揺るがず、逆に中間層が下位層に落ちたイメージで…
英検1級を取っていると、新しいビジネスチャンス(という名の思い付き)を周りからよく言われる。 『英語教育が必修化するでしょ?もっと幼児教育に熱を入れた方が良いよね、やってみん?』 『小学校低学年から英語のコースを用意しておけば、そのまま引っ張り…
去年4月くらいに導入した『マジタン』という英単語アプリを、一応フルコンプした。 つっても、大学受験時みたいに1日100~500単語をゴリゴリぶん回すなんてガチなことはやってない。毎朝起きてすぐ10~50単語ずつチェックしていただけだ。 ただその代わり、導…
今日は授業で中世の『市民革命』の辺りをやるので、空き時間全部を使って予習をすることに決めた。 ここは得意な生徒を見たことがまず無い分野で、毎度のごとく『ワケワカメ』というクレームを食らう分野である。結構な講師泣かせだわい。 ここは僕自身もそ…
高校生の英語の授業を担当していると、生徒は違えど似通った愚痴がたくさん飛んでくるわけで。 『こんな英語使うんですか!?』とブーブー言われたら、『関係代名詞は英字新聞とかで頻出ダヨ』と返す。 『何がテストに出るんですか!?』とグチグチ言われた…
テスト対策をしながら、生徒の答案を採点しながら、実は内心ため息をついている単元がある。 それはいわゆる『三人称単数現在形』である。あの-sとか-esとかを動詞にくっつけるアレである。 ・・・少し話が脱線するのだが、どっかの中学校で結構デカい規模で行…
中学生が英語を嫌いになるタイミングは、大きく分けて2つあるのだという。 1つは【三人称単数現在形】。確かに、He watches.....みたいなルールは、死ぬほどめんどくさいし、僕もよくミスる。 そしてもう1つは、アイマイミーマインで有名な【人称代名詞】で…
僕は海外居住経験こそないが、海外の人との交流がゼロってわけではないし、たまには英語圏の人が書いた英語の記事を読んだり、英語の動画を観たりする。 留学レベルの濃さで英語に浸かってはないが、経験値だけなら決して少なくないという自負はある。 そう…
『読解問題』が苦手な生徒は多い。 その原因は無茶苦茶複雑で、一言で言うのは難しいのだが・・・。 僕は最近、『拾えている情報が少なすぎること』が原因だと考えている。どういうことか、例を挙げてみよう。 例えば、『今日は月曜日です』という意味の英文なら…
2021年度より、英語のカリキュラム(小~中)が大きく変わる。 チマチマした話はもうネットに有象無象なので、細かい話はここでは引用した記事にぶん投げることとしよう。 sakura19.net ―まぁ一番血の気が引くところだけ書き出すと・・・。 ① オールイングリッシュ…
こないだ個別授業をしていても思ったのだが、意外と高校英語の助動詞、その入門って、時間が掛からないなぁと。 どれくらいのスピード感で学校がやるのかは知らないが、とりあえず僕は、説明を圧縮すれば40分あるかないかで、テキスト6P分を終えることがで…
ずっとずっと、教科書本文の解説授業が苦手であった。 理由は簡単で、退屈だからだ。教える側もしかり、聞く側もしかり。その長文限定の熟語等が多いので、『さぁ解け』とも言い辛く、非常に受動的である。 だからそこは生徒の自助努力にまかせっきりという…
某ドラゴンみたいなタイトルをぶち上げてみたが・・・。 現在、新しい事業の立ち上げに向けて、新人の頃並みに『授業作成』と『教材研究』に勤しんでいる。 試作品の実践投入は近い。 ―ここで結果を出せれば、一気に上役を説き伏せる材料ができるが、しくじれば…
昨日は中3英語の授業があり、そこで【分詞】の授業を実施した。 普段自分がどんな教え方をしているかなんて、恥ずかしいから書いてこなかったが・・・。 昨日の授業は、何か知らないけど生徒側からの反応がすごくよかった。それこそ不思議な程に気分が良いくらい…
手前味噌だが、僕は英語の試験の内、『長文読解』を含むリーディングが一番得意である。 ※他2つがやや劣りなのはしゃーない 中学校の頃はザ・真ん中の成績であり、公立高校入試本番も、まだ覚えているが22点だった僕だ。一体何が起爆剤となり、ここまで点が…