精神年齢9歳講師のブログ

日々を自由研究の如く生きたい。

余談?

口コミの発生源が、想像と違った件について。(生徒編)

今日は「口コミの順番」について、昨日ふと気づいたことを記録しておきたい。具体的には、全然とまで言わないが”想像とまるで異なっていた”という話だ。 ただし今回の話は生徒目線の話であり、保護者向けの話とはまた別の構造になるかもしれない。その点はあ…

”使い切れる”という両刃の剣について。

今日はまたひとつ、自己分析シリーズとして、「使い切るという両刃の剣」について書いておきたいと思う。 幼い頃からの話ではあるが、大人になってから特に顕著になってきたことがある。それは、僕は「8時間睡眠では足りない」という感覚だ。 最近では、2度…

広報活動をコツコツと1ヶ月継続したら何が起きたか。

今日は途中経過として、地道にコツコツと取り組むことで、”数値”がどのように変化していくかという話を記しておく。 もちろん、集客に王道など存在せず、認知度を高めるには、どれだけしつこく続けられるかが重要だということは、知識としてはよく理解してい…

”自覚なき限界のサインが出ているらしい”と言われたが・・・。

今日は、「自覚なき限界のサインが出ているらしい」という話を書いておく。どちらかといえば、自分への提言というより、他の誰かに向けたもの、といった内容である。 最近、特にここ2日ほど、訳のわからない悪夢を見ることが続いている。たとえば昨日の夢に…

ここ数年で一番の悪夢を見たという話。

今日はなんとなく、今朝見た悪夢の話でも書いておこうと思う。いつ見たのか正確な時間は覚えていないが、いわゆる未明というか、眠りの浅い時間帯に、ある夢を見た。 その夢に出てきたのは、4~5年前に担当していた中3の生徒たちの顔だった。当時は今よりも…

脳の使用率が80%を超え続けるあなたへ。

今日は、僕の中で最近ようやく解けた、一つの謎について書いてみたい。それは僕自身の心の体力の回復法とでもいうべき話だ。 尚この記事は、衝動性や多動性が強いと自覚している人に向けた、ひとつのコツのような内容になると思う。 マンガ 死ぬこと以外かす…

ホウレンソウか、独り言か。それらを分かつ観点を探る。

今日は、僕の中で最近解けた一つの謎についてシェアしたいと思う。それが「ホウレンソウ」という言葉についてである。 別のブログでも伝えたが、僕はこの言葉が結構嫌いだ。報告・連絡・相談をした結果、自分が矢面に立たされる場面を何度も経験してきたため…

休みや空き時間が見えると、ほぼ確で仕事が飛んでくるのはなぜなんだい。

今日は、「小休みや空き時間が見えると、ほぼ確で仕事が飛んでくるのはなぜなんだい」という謎の愚痴について話してみたいと思う。 これはマーフィーの法則のような話に近いが、僕が「今日は暇だな」とか、「この日はオフになりそうだな」と思うと、なぜか依…

仕事を全然休まないやつの胸の内とは?

今日は、自虐的なネタではあるが、「仕事を全然休まないやつの胸の内」というテーマについて、話をしてみようと思う。 あまり公言するのは少し憚られるが、2024年度に休んだ日数を冷静に数え直してみたところ、30日ほどだった。つまりそれ以外の日は、何かし…

僕自身が苛立ちを覚えるものに関する別考察。

今日は、「僕自身が苛立ちを覚えるものに関する別考察」という、やや堅苦しいタイトルで記事を書いてみようと思う。 1ヶ月くらい前、僕は「自分の中でズレを感じるものに苛立つ」という仮説を立てた。これは、可能性のひとつとして挙げた話だったが、納得感…

雨が降っても自分のせい、と思っておくと何がイイのか?

今日は、自分の中で長らく違和感を伴っていた、”ある言葉”の解釈が変わった、という話を書いておく。 確か松下幸之助氏の言葉だったと記憶しているが、「雨が降っても自分のせい」というフレーズがある。 www.exness.co.jp これはうろ覚えだが、確か斎藤一人…

”ネタ”になる覚悟。

今日は「”ネタ”になる覚悟」というタイトルで、僕が最近結構必死で考え続けていることを記事にしたためていこうと思う。 これは自分の独自理論というより、多くの人がすでに言及している内容を、自分の言葉で整理し直したものにすぎないというのは、先に念押…

僕の「才能」について。

今日は、自分に備わっている「才能」について、仮説的に話してみようと思う。ただし先に言うと、それは決して華やかなものではなく、むしろ弱点とさえ言われる物だ。 多くの人がそうだと思うが、これまで僕は、自分に才能があると思って生きてきたわけではな…

僕は「幸せ」という言葉の使いどころがわからない。

今日は少し仕事とは関係のない話になるのだが、ふと「自分にとっての幸せとは何なのか?」ということを、漠然と考えてみたくなった。 僕自身、今が幸せかと聞かれると、正直答えにくい。きっと、幸せなのだろうとは思うが、世間一般が「これがあれば幸福だ」…

イベントをめんどくさがると、やはり衰退が発生する。

自分の塾・校舎が順調だったときと、苦戦が始まったときで、何が異なるのか。時代の流れという解像度が低い言葉を使わず、それを分析する日々を続けている。 そしてその中で、一番心当たりとして大きいのが、「イベント」だ。気づけばコロナ禍を一つの”言い…

「人望」を科学する。

今日は「人望」や「人を惚れさせること」について考えてみる。最近、このテーマに強い興味や危機感を持っているため、これを説明する話に敏感になっているためだ。 今日も、西野さんのブログ(Voicyの文字起こし)を読んでいたら、「営業から逃げるのは二流…

心理学的テクニックを自己適用するってのは、いい練習だ!

今日は少し変わったテーマについて考えてみる。心理学的テクニックの練習をする際は、まず自分を実験台にするのが良いという、そんな話だ。 突然だが、「サイコパスに学ぶ成功法則」という本がある。この本では、サイコパスの思考や行動をただ紹介するのでは…

覚悟とはつまり、表に出ることなり。

最近、僕の中で吹っ切れつつある。元々僕は僕がいなくても円滑に回る組織こそ理想と考えており、だからこそ最初から属人化を回避するような行動を採り続けてきた。 しかしやはり、もっと表に出て、堂々と評価されないといけない。もっと僕の我を出して、僕の…

ふと気づいた。僕がしたいのは、「引退」ではなく「移行」である。

僕は、自分のキャリアについて、あと1・2年ほどで「ただの講師」からは引退しなければならないという考えを持っている。 ただ、「引退」という言葉が適切かどうかについては、まだ完全に腑に落ちていない部分もあった。そのため、その言葉が適切か否かは、こ…

僕はなぜ独立したいのか。その理由をついに言語化でき始めた。

僕はこれまで何度も「独立したい」と話してきた。ただ、その理由を言語化することが上手くできず、どこか漠然とした願望のまま、2年以上それだけを考え続けていた。 しかし、最近起きた色々な出来事をきっかけに、自分の中でその理由がはっきりと見えてきた…

ストレスフリーな思考法に思いはせると、そこには釈迦の教えがあった。

世の中には、ストレスをほとんど感じていないように見える人がいる。そういった人たちを観察していると、共通する考え方があることに気づく。 実は、僕は子供の頃から「ストレスを感じない人の思考は何か違う」と漠然と思っていた。しかし、それをうまく言語…

属人化の”ブライトサイド”を考える。

「属人化」という言葉について、そのデメリットについてはよく語られる印象がある。だが今回はそのメリット、つまり「ブライトサイド」について考えてみたい。 世の中では、特定の個人に業務を依存している状態と言える属人化は、とてもリスクが高いため、な…

シナジーマップを、改めて疑う。

今日は、「シナジーマップを改めて疑う」というテーマで考えを整理してみる。最近、これについて自分は認識を間違えている気がしている気がしてきているためだ。 シナジーマップとは、自分の行っている活動が相乗効果を生んでいるかを可視化し、効果の薄いも…

「教育者としての自己顕示欲が極端に低いですね」

今日は、先日たまたまChatGPTと別件で話しているときに指摘された、僕自身の教育者としてのスタンスについて深掘りしようと思う。 言われたのは、僕はどうやら「教育者としての自己顕示欲が極端に少ない」ということだった。 なかなかに謎のフレーズながらパ…

頑張れば未来は楽になる、なんて嘘だ!

「時間汚染」という言葉がある。死ぬほど乱暴に言えば、「時間がない!」という感覚が常にまとわりついた状態で、日々過ごすことだと思ってほしい。 僕の時間は今、自分でも驚くほどの濃さで汚染されている。そのことは、年度が切り替わり、中学3年生と高校3…

最近、言い訳しなくなった自分に気付いた。

僕自身、大多数と同じく、窮地になると言い訳をする癖がずっとあった。もちろん今も油断すれば、つい口にしたくなることはある。 ただ、最近は「言い訳は本当に無駄だ」と心から理解し、意識的にそれをしないよう、自分を御せるようになりつつある。これはど…

自分こそ、自分を研究する者の第一人者たれ。

最近、「研究者のように自分と向き合うことの大切さ」を改めて実感している。これ自体はもともとわかっていたつもりだったが、まだまだ奥が深いことを認識している。 僕は割ともうすぐ30代後半に入るが、同世代、および40~50代の人が書いた本や記事を読んで…

最近試している新しい仕事術。—『2分間バースト』のご紹介。

今日は毛色を変えて、最近試している仕事術について書いてみようと思う。バカ丸出しな方法ではあるのだが、それによって実際、かなり捗っているためだ。 僕は以前から、「どういう仕事の進め方をすればストレスが少なく、かつ生産的に働けるのか?」を考え続…

仕事を辞めたいわけじゃない。引退しなければならないと、やはりなぜだか思う。

最近、自分の中である確信が固まりつつある。それに関してはこれまで何となく考え続けていたことだが、それが明確な形を持ち始めているので、一度整理しておきたい。 僕は今年で34歳になるが、未来の自分が教壇に立って授業をしている姿がまったく想像できな…

続・わが友、低血圧(疑惑)。

最近、自分の血圧が低く、脈拍も少なく、そして人から言われたことで改めて、自分の顔色が悪いことに気づいた。 いわゆる低血圧特有の症状が出ているのはほぼ確定だったため、ここ最近毎日ちょっとずつ対照実験を行い、血圧を上げる方法を試してきた・・という…